孔霊符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孔霊符の意味・解説 

孔霊符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 16:13 UTC 版)

孔 霊符(こう れいふ、生年不詳 - 465年)は、南朝宋官僚会稽郡山陰県の人。本貫魯郡曲阜県孔子の二十七世の孫とされる。

経歴

孔靖の子として生まれた。南朝宋の文帝元嘉末年、南譙王劉義宣の下で司空長史・南郡太守をつとめ、尚書吏部郎に任じられた。孝武帝大明初年、侍中から輔国将軍・郢州刺史となり、入朝して丹陽尹となった。山陰県の人口が多く、土地が手狭であったため、霊符は資力のない家を余姚県・鄞県・鄮県の境界に移して、湖を埋め立てた田畑を開墾させる計画を上奏した。朝議では反対意見が多かったが、孝武帝の支持を得て、霊符の計画は実行に移され、良い成績を出した。

会稽郡太守となり、まもなく豫章王劉子尚の下で撫軍長史の任を加えられた。霊符の家はもともと豊かで、産業を手広く営んでいた。永興に別荘を建てたが、周囲の33里、ふたつの山を含む水陸の地265頃が霊符の家の所有であった。また果樹園9カ所を保有していた。御史の糾弾を受け、霊符が応答したことが真実でなかったため、罪に問われて免官された。後に旧官に復帰し、会稽郡太守のまま尋陽王劉子房の下で右軍長史をつとめた。景和元年(465年)、前廃帝の近臣と対立し、讒言を受けて、鞭打ちされて殺された。明帝が即位すると、金紫光禄大夫の位を追贈された。

子女

  • 孔湛之
  • 孔淵之

伝記資料

  • 宋書』巻54 列伝第14
  • 南史』巻27 列伝第17



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔霊符」の関連用語

1
12% |||||

孔霊符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔霊符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔霊符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS