姉家督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 姉家督の意味・解説 

あね‐かとく【姉家督】

読み方:あねかとく

第2子以下に男子があっても第1子である長女家督相続させる慣行東北地方の農漁村行われた


姉家督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 20:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

姉家督(あねかとく)は、日本相続慣行の一つ[1][2][3]。初生子が女子の場合に、その女子が婿を取って家督を相続することをいう[4]

男女含め、第一子でかつ女子が家督を相続することが「姉家督」の定義であり、長女であっても兄がいる場合は「姉家督」とはいわず、弟がいるかどうかも問わない。また、相続人となる第一子たる長女も姉家督という[2]

東北地方で多く行われた[2]

概要

男女の別を問わずに第一子が家産を相続する慣行(長子相続制)が行なわれる場合[2][5]、この慣行のある地域において、第一子たる女子を意味する言葉でもある[2]。この場合(長子相続制が行われている場合)、単に「家督」といえば第一子たる長男をさす。第一子が女子でその長女とさして齢の離れていない弟がたくさんいる場合であっても、長子である女子が家督を相続し[5][3][6]、迎えた入婿が戸籍上の戸主となった。弟は基本的には当初から他家へ養子(婿養子。近隣の文化圏も「姉家督」が多い)にいくのが当たり前という心持ちで成長するが、まれには新たに分家を起こすこともある。「家督(第一子が男子の場合)」「姉家督(第一子が女子の場合)」以外の弟たちが他家に養子にいくか分家を起こす前の状態である時、弟という意味の言葉は「舎弟」という(現在では単に「弟」を意味する方言となっている)。

分布

岩手県宮城県秋田県など東北地方を中心に見られた[2][3]江戸時代にも盛んであったと思われるが、特に記録の明確な幕末以降、明治時代中期までは多くの事例が確認できる。それ以降は家父長制の影響もあり、姿を消した。

出典

  1. ^ 柳谷慶子『近世の女性相続と介護』第五章,吉川弘文館,2007, ISBN 978-4642034203
  2. ^ a b c d e f 姉家督【あねかとく】” (日本語). 百科事典マイペディア. 2013年2月6日閲覧。
  3. ^ a b c あね‐かとく 【姉家督】” (日本語). デジタル大辞泉. 2013年2月6日閲覧。
  4. ^ 国史大辞典、吉川弘文館
  5. ^ a b あねかとく【姉家督】” (日本語). 世界大百科事典 第2版. 2013年2月6日閲覧。
  6. ^ 青森県男女共同参画センター貸出用展示パネル19

関連項目


「姉家督」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉家督」の関連用語

姉家督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉家督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姉家督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS