如意寺_(柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 如意寺_(柏市)の意味・解説 

如意寺 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 10:06 UTC 版)

如意寺
所在地 千葉県柏市箕輪62
位置 北緯35度51分08.2秒 東経140度01分32.2秒 / 北緯35.852278度 東経140.025611度 / 35.852278; 140.025611座標: 北緯35度51分08.2秒 東経140度01分32.2秒 / 北緯35.852278度 東経140.025611度 / 35.852278; 140.025611
山号 東福山
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 永暦2年(1161年
札所等 東葛印旛大師八十八ヶ所霊場第15・59・81番札所、下総四郡八十八所霊場第81番札所、下総三十三ヶ所観音霊場第13番札所
テンプレートを表示

如意寺(にょいじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派寺院

歴史

1161年永暦2年)に開山された。戦国時代に当地が高城氏所領となった際に、高城氏が創建した松戸市大谷口大勝院の末寺となっている[1]

1887年明治20年)に火災に遭い本堂を焼失、1890年(明治23年)に再建された。本堂の格天井には、再建のために金品を寄進した各家の家紋が描かれている[1]

当寺の本尊阿弥陀如来であるが、それとは別に大日如来像も安置されている。この大日如来像は、1679年延宝6年)に手賀沼洪水により近くの谷津に流れ着いたもので、大日堂に納められていた。明治初期の廃仏毀釈で、大日像が破壊されることを恐れた宮司の床下にそっと隠した。この大日像は秘仏であったことから、隠した事実が発覚せず、そのまま忘れ去られてしまった。1954年昭和29年)、キノコ狩りをしていた人が偶然に発見した。そして当寺に奉納されたものである[1]

交通アクセス

  • 路線バススポーツ広場前停留所より徒歩5分。

脚注

  1. ^ a b c 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年、115-117p

参考文献

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  如意寺_(柏市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「如意寺_(柏市)」の関連用語

如意寺_(柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



如意寺_(柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの如意寺 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS