女のそろばんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 女のそろばんの意味・解説 

女のそろばん

作者平岩弓枝

収載図書平岩弓枝自選長篇全集 第8巻 火の航跡・女のそろばん
出版社文芸春秋
刊行年月1988.6


女のそろばん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 23:16 UTC 版)

女のそろばん
ジャンル テレビドラマ
原作 平岩弓枝
演出 藤原英一、稲垣健司
国・地域 日本
言語 日本語
話数 26話
製作
制作 テレビ朝日
放送
放送チャンネル テレビ朝日系列
放送国・地域 日本
放送期間 1979年11月19日 (1979-11-19) - 1980年6月2日 (1980-6-2)
放送時間 月曜 22:00
放送枠 月曜劇場
放送分 54分
テンプレートを表示

女のそろばん』(おんなのそろばん)は、1979年11月19日から1980年6月2日までテレビ朝日系列の「月曜劇場」枠で放送されたテレビドラマ。全26回。

概要・あらすじ

新興財閥の小野寺家を舞台に、娘夫婦、孫夫婦、勘当された長男の夫婦に会長の愛人なども加わり、小野寺コンツェルンの初代・二代目・三代目とそれぞれ異なる暮らしぶりなどを通して、愛と財産を巡り、色と欲望にうごめく一族の世代間、男女間の考え方や心理のギャップなどを描いたホームドラマ。この一族のドラマの流れを解く鍵が『愛』ではなく、それが計算尽くであるのを表す『そろばん』で、愛情さえもそろばん勘定とする女の打算の凄まじさを表現するのが本作のタイトルの由来とされている[1][2][3][4]

キャスト

スタッフ

  • 作:平岩弓枝
  • 演出
    • 藤原英一(#1、#2、#5、#6、#7、#11、#12、#15、#16、#17、#21、#22、#25、#26)
    • 稲垣健司(#3、#4、#8、#9、#10、#13、#14、#18、#19、#20、#23、#24)
  • 音楽
    • 主題歌:「それから」ジョリー・ランバーズ
    • 挿入歌:「ビールの泡」ジョリー・ランバーズ、「愛すれど心淋しく」夏純子

脚注

  1. ^ 週刊テレビ番組(東京ポスト)1979年11月23日号、11月19日の本作の紹介記事より。
  2. ^ 朝日新聞 1979年11月19日朝刊テレビ欄の本作の紹介記事より。
  3. ^ 毎日新聞 1979年11月19日朝刊テレビ欄の本作の紹介記事より。
  4. ^ 京都新聞 1979年11月19日朝刊テレビ欄の本作の紹介記事より。

外部リンク

テレビ朝日系列 月曜劇場
前番組 番組名 次番組
女のそろばん


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女のそろばん」の関連用語

女のそろばんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女のそろばんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女のそろばん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS