奈良村正則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良村正則の意味・解説 

奈良村正則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 00:06 UTC 版)

奈良村 正則(ならむら まさのり、1854年1月15日嘉永6年12月17日[1] - 1932年昭和7年〉5月29日[2])は、日本武士(旧天童藩[3])、弁護士[4][5]政治家会社役員山形県会議員[3]山形市会議員[6]。山形弁護士会会長[7][8]。族籍は山形県士族[1][3][9]

キャンディーズのメンバーで女優・歌手の伊藤蘭は曽孫、女優の趣里は玄孫である。

経歴

山形県士族・奈良村鐵藏の長男[1]。山形法律学舎出身[10][11]1871年家督を相続する[1]1879年、代言人免許を得る[9]1894年第4回衆議院議員総選挙自由党から立候補、落選する[12][13]。財団法人羽陽和光会理事[2]、山形自由新聞社取締役[14]、山形共益監査役[注 1]をつとめる。

人物

1884年に有斐堂から出版された『訴訟手続』の編纂人である[16]七日町寄留する[16]。住所は山形県山形市旅篭町[1][5]

家族・親族

奈良村家
  • 父・鉄蔵鐵藏、山形士族[1]、旧天童藩士
  • 妻・キク1869年 - ?、山形、佐治彌蔵の妹)[1]
  • 三女・ハマ1904年 - ?、伊藤太郎の妻[17]、伊藤蘭の祖母[18]、趣里の曽祖母)
  • 娘、息子[1]
伊藤家
水谷家
  • (俳優、歌手、蘭の夫)
    • 同人長女(玄孫)・趣里(女優、歌手)

脚注

注釈

  1. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治36年』によると、山形共益株式会社は「明治33年設立、営業の目的は金銭貸付資本金は1万円」である[15]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第4版』な4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  2. ^ a b 『官報 1932年09月13日』官報 第1713号 11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月11日閲覧。
  3. ^ a b c 『山形県議会八十年史 第1(明治篇)』414頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  4. ^ 『職業別山形市営業銘鑑』14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月21日閲覧。
  5. ^ a b 『日本辯護士名簿 大正15年7月現在』447頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  6. ^ 『山形市政四十年史』288頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  7. ^ 『日本弁護士協会録事(130)』72 - 73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  8. ^ 『国民年鑑 大正7年』417頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  9. ^ a b 『日本帝国代言人姓名録 附・法律学士姓名録』97頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年3月17日閲覧。
  10. ^ 『やまがた史上の人物』153頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月24日閲覧。
  11. ^ 『山形市史 下巻 (近代編)』968頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  12. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 明治45年2月』94 - 95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  13. ^ 『新聞集成明治編年史 第9巻 日淸戰爭期』131頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  14. ^ 『官報 1901年01月15日』官報 第5258号付録 7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月21日閲覧。
  15. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治36年』山形県542頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  16. ^ a b 『訴訟手続』(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  17. ^ a b 『越・佐傑人譜 昭和14年度版』い11 - 12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月17日閲覧。
  18. ^ ファミリーヒストリー 伊藤蘭〜“蘭の花”親子3代の秘話〜”. NHK (2023年8月25日). 2023年10月17日閲覧。

参考文献

  • 山本光嫁 編『日本帝国代言人姓名録 附・法律学士姓名録』山本光嫁、1887年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1901年01月15日』日本マイクロ写真、1901年。
  • 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治36年』商業興信所、1903年。
  • 『日本弁護士協会録事(130)』日本弁護士協会、1909年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 明治45年2月』衆議院事務局、1912年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 国民新聞社 編『国民年鑑 大正7年』民友社出版部、1917年。
  • 宮本教隆 編『職業別山形市営業銘鑑』東北広告協会、1926年。
  • 『日本辯護士名簿 大正15年7月現在』日本辯護士協會、1926年。
  • 橋詰達雄 編『山形市政四十年史』橋詰達雄、1929年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1932年09月13日』日本マイクロ写真、1932年。
  • 『新聞集成明治編年史 第9巻 日淸戰爭期』財政経済学会、1936年。
  • 日本風土民族協会 編『越・佐傑人譜 昭和14年度版』日本風土民族協会、1938年。
  • 山形県議会八十年史編纂委員会 編『山形県議会八十年史 第1(明治篇)』山形県議会、1961年。
  • 後藤嘉一『やまがた史上の人物』郁文堂書店、1965年。
  • 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 編『山形市史 下巻 (近代編)』山形市、1975年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奈良村正則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良村正則」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

奈良村正則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良村正則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良村正則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS