太田 亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 太田 亮の意味・解説 

太田亮

太田亮の俳句

秋桜しをり今日をはさみけり
遠雪嶺白鳥櫂を失ひぬ
金木犀は骨の音して咲きぬ
鳥帰り村を猫背にしてしまふ
鶯となつて仏の山移り
 

太田亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 05:36 UTC 版)

太田 亮
人物情報
生誕 (1884-07-01) 1884年7月1日
日本 大阪府吉野郡下市村(現・奈良県吉野郡下市町
死没 (1956-05-07) 1956年5月7日(71歳没)
日本 東京都
心臓動脈硬化症
国籍 日本
出身校 神宮皇學館(現・皇學館大学
学問
研究分野 歴史学(日本古代史)
学位 法学博士
主な業績 氏族制度の研究
主要な作品 『姓氏家系大辞典』
テンプレートを表示

太田 亮(おおた あきら、1884年7月1日[1] - 1956年5月27日[2])は、日本歴史学者氏族制度の研究で知られる。

略歴

大阪府吉野郡下市村(現・奈良県吉野郡下市町)に生まれる[1]。京都法政大学予科(現・立命館大学)を経て[1]1910年に神宮皇學館(現・皇學館大学)を卒業[3]。山梨県立高等女学校教諭、内務省考証官補、同嘱託などを経て、1934年から西園寺家の「管見記」の編纂にたずさわる[4]。同年、立命館大学法経学部講師[1]1937年に同専門部文学科教授。1941年に同法文学部教授となる。1943年同文学部長を兼ねた[5]1945年11月7日、「日本上代ニ於ケル社会組織ノ研究」で法学博士号取得。1949年、近畿大学商経学部教授[5]。1955年、専修大学大学院法学研究科教授[5]。講義の帰途に突然路傍で倒れ[6]、午前4時30分、心臓動脈硬化症のため死去[5][7]

主著に『姓氏家系大辞典』。また『摂津』、『家系系図の合理的研究法』など多数の著書がある。

著書

共著
  • 『綜合国史概説』阿部真琴共著 立命館出版部 1937

脚注

  1. ^ a b c d 日本歴史学会 1999
  2. ^ 「太田亮氏の逝去(学界動向)」『日本歴史』第97号、吉川弘文館、1956年、p.56
  3. ^ 神宮皇學館一覧 従大正5年4月至大正6年3月』神宮皇學館、1917年3月、147頁。 
  4. ^ 上田正昭編『コンサイス人名事典: 日本編』(三省堂、1976年)208ページ
  5. ^ a b c d 『出版年鑑』(出版ニュース社、1957年)86ページ
  6. ^ 丹羽基二『日本人の苗字―30万姓の調査から見えたこと』(光文社新書、2002年)所収「太田亮の奇妙な生涯」
  7. ^ 以上につき「太田亮博士の訃」立命館大学人文学会 編『立命館文學 (133)』1956 p80以下

参考文献

  • 『日本史人物辞典』日本史広辞典編集委員会編、山川出版社
  • 日本歴史学会 編『日本史研究者辞典』吉川弘文館、1999年、66-67頁。 
  • 上田正昭編『コンサイス人名事典: 日本編』(三省堂、1976年)、p. 208.
  • 「太田亮氏の逝去(学界動向)」『日本歴史』第97号、吉川弘文館、1956年、p.56.
  • 長谷川澄夫「中川小十郎の先考顕彰と太田亮」『立命館 史資料センター紀要』第2号、学校法人立命館 史資料センター、2019年3月、107-137頁、NAID 120006594241 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田 亮」の関連用語

太田 亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田 亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS