天理教境分教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天理教境分教会の意味・解説 

天理教境分教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/04 07:42 UTC 版)

天理教境分教会(てんりきょうさかいぶんきょうかい)は、日本の宗教法人

所在地

鳥取県境港市中町[1]

沿革

本分教会の開設については、『境港沿革史』には「神道天理教会河原町分教会小浜支部境出張所 明治二九年(一八九六年)一二月二八日設立許可、同三〇年一一月三日創設、同四二年四月五日天理教河原町大教会小浜分教会境支教会ト改称ス」と記録されている[1]

昭和14年(1939年)公布の宗教団体法による届書(昭和一〇年起「社寺関係綴」境町役場)には次のように報告されている[1]

信徒員数届[1] 鳥取県西伯郡境町中町九番地[2] 天理教河原町大教会小浜分教会境支教会[2]
      信徒員数表    昭和九年一二月三一日現在
信徒戸数     七三二戸        計 七三二戸
教徒数   男三二名    女三八名      七〇名
信徒数 男一、七七四名  女、一八八〇名  三、六五四名
   七三二戸  三、七二四名       三、七二四名
          総計               
右鳥取県令第四十八号第九条ニ依リ信徒員数表別項ノ通リ御届候也[2]
昭和一〇年一月一二日[2]
右設立者兼担任教師 西村長太郎[2]
境町長 野坂寛治殿[2]

次いで、天理教境分教会の社会事業については(結社台帳関係)[2]

社会事業[2]
孤児収容保護育成 孤独貧困者救済[2]
(1)境区司法保護委員会 発足昭和一六年六月九日[2]
(2)境青少年相談所本部 発足昭和二〇年四月一日 犯罪防止 青少年保護 釈放者の保護教化 職業あっせん[2]
(3)栴檀(せんだん)保育園 設立昭和二年七月一日(昭和二年の設立者は、別人で、分教会としての開設は、昭和一五年一〇月一日である[3]昭和一七年から町の要請で、右保育園名を継承したという[3][3]
活動内容 乳幼時の保護育成 育児相談母の会 園児三九名(昭和二二年現在)[3]

脚注

  1. ^ a b c d 『境港市史 下巻』(昭和61年(1986年、512頁)
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『境港市史 下巻』(昭和61年(1986年、513頁)
  3. ^ a b c d 『境港市史 下巻』(昭和61年(1986年、514頁)
[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天理教境分教会」の関連用語

天理教境分教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天理教境分教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天理教境分教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS