天井下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天井下の意味・解説 

天井下り

(天井下 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/20 05:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「天井下り」

天井下り天井下(てんじょうくだり)または天井下がり(てんじょうさがり)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に描かれている日本妖怪

長い髪を振り乱した醜い老女が、家の天井から逆さまでぶら下がった姿として描かれている。書籍によっては、夜中などに家の天井から突然現れるが、特に人間に対して危害を加えることはない、などとされている[1]

天井下りはその異界としての天井から出現する妖怪との解釈もある[2]

石燕の時代には、人を困らせるという意味で「天井を見せる」という言い回しがあったことから、石燕が言葉遊びで創作した妖怪との説もある[3]

類話

江戸時代の怪談集『宿直草』にある「甲州の辻堂に化け物のある事」によれば、甲州(現・山梨県)で山中のお堂の天井裏に化け物が住み着き、お堂に泊まった旅人を捕えて食らっていたという[4]

山梨県北巨摩郡民間伝承によれば、夜中に天井から「天吊るし(てんづるし)」という稚児のような姿のものが現れたという[5]。特に人間に危害をあたえるわけではなく、ただ現れるだけである[6]。書籍によっては天井下りの類話として扱われているものの[7]、天吊るしは民間伝承、天井下りは前述のように創作物とされているため、類話とはいえないとの指摘もあるが[8]、天吊るしもまた創作された妖怪とする説もある[9]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 草野巧・戸部民夫 『日本妖怪博物館』 新紀元社1994年、118頁。ISBN 978-4-88317-240-5
  2. ^ 水木しげる妖鬼化』2、Softgarage2004年、103頁。ISBN 978-4-86133-005-6
  3. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、235-236頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  4. ^ 荻田安静編著 「宿直草」『江戸怪談集』下、高田衛編・校中、岩波書店岩波文庫〉、1989年(原著1677年)、46-55頁。ISBN 978-4-00-302573-4
  5. ^ 大藤時彦他 『綜合日本民俗語彙』第3巻、民俗学研究所編、柳田國男監修、平凡社1955年、1005頁。NCID BN05729787
  6. ^ 水木しげる 『妖怪大図鑑』 講談社〈講談社まんが百科〉、1994年、65頁。ISBN 978-4-06-259008-2
  7. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、269頁。ISBN 978-4-915146-44-2
  8. ^ 村上健司他 「家・屋敷に現れる妖怪」『DISCOVER妖怪 日本妖怪大百科』VOL.05、講談社コミッククリエイト編、講談社〈KODANSHA Officisil File Magazine〉、2008年、10-14頁。ISBN 978-4-06-370035-0
  9. ^ 今野圓輔編著 『日本怪談集 妖怪篇』 社会思想社現代教養文庫〉、1981年、49頁。ISBN 978-4-390-11055-6

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天井下」の関連用語

天井下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天井下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天井下り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS