大阪焼きとは? わかりやすく解説

大阪焼き

(大阪燒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 17:56 UTC 版)

屋台の大阪焼き

大阪焼き(おおさかやき)は、縁日屋台などで見られる、今川焼きのような形状に焼き上げたお好み焼き類似料理の、主として東日本地域における呼称である。

名称

日本各地で見られるが、大阪を中心とする近畿地方では「大阪焼き」という名称では販売されず、そもそもその存在を知らない者も多い[1]。西日本では「リング焼き」や「○○焼き」(まるまるやき)と称される事が多く、また東京のアメ横では「アメ横焼」(あめよこやき)の名で売られているなど、地域によって呼称が異なる。

製法

お好み焼きで使われるような具材と生地を今川焼き用の金属製焼き型や直径10cm前後の金属製セルクルに流し入れて焼き上げる[2]。このスタイルは、千日前千房1990年に開催された国際花と緑の博覧会で「チボット」という商品名で販売したのが最初と言われている。

今川焼き用の金属製焼き型を使用する製法では、2つ1組の焼型を使用する場合と、1つずつ使う場合とがある。2つで1組の場合の作り方は、熱した今川焼き用の金属製焼き型の一方のくぼみに卵を割って落とし、もう一方のくぼみにはお好み焼きと同じく小麦粉主体の生地を流し入れ、キャベツ豚肉アミエビ天かす紅しょうがなどの具を入れて焼き、最後に両者を合わせて焼き上げる。1つしか使用しない場合は、上記の2つで1組の場合の作り方の卵の方を省くか、または、1つのくぼみに卵を含めて全て入れる。焼き上がった後もお好み焼きと同じく、お好み焼き用のソース青のりマヨネーズなどをかけて供される。

その他

台湾では、お好み焼きのことを「大阪燒」と呼んでいる。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪焼き」の関連用語

大阪焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS