大野真本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野真本の意味・解説 

大野真本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大野 真本(おおの の まもと、生没年不詳)は、奈良時代貴族参議大野東人の孫で、鎮守判官大野横刀の子。朝臣官位従五位上下総介

経歴

天平宝字8年(764年)9月に藤原仲麻呂の乱が発生すると、12日に真本は佐伯国益佐伯伊多智らとともに従五位下に昇叙され、孝謙上皇方として活動する。同18日の午前11時から午後5時頃まで、真本は佐伯三野らとともに、近江国高嶋郡三尾埼(みおのさき)に到来した恵美押勝(藤原仲麻呂)軍と交戦する。戦線は膠着状態で孝謙上皇方の疲労の色が濃厚になったころ、藤原蔵下麻呂が援軍を引き連れて到来した一方で、押勝の息子・真先が手勢を引き連れて退却したため、これに乗じて押勝軍を多数殺傷した[1]

称徳朝天平神護2年(766年)真本は下総介に任ぜられる。宝亀元年(770年光仁天皇即位に伴い、佐伯国益石上家成藤原小黒麻呂らとともに従五位上に昇叙された。

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:大野横刀[2]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月18日条
  2. ^ a b c d 宝賀[1986: 578]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大野真本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野真本」の関連用語

大野真本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野真本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野真本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS