大野真鷹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野真鷹の意味・解説 

大野真鷹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大野真鷹
時代 平安時代初期
生誕 延暦元年(782年
死没 承和10年2月3日843年3月7日
官位 従四位下右近衛中将
主君 嵯峨天皇淳和天皇
氏族 大野氏
父母 父:大野真雄
兄弟 真鷹、真菅、鷹子
春鷹
テンプレートを表示

大野 真鷹(おおの の またか)は、平安時代初期の貴族左近衛中将大野真雄の子。官位従四位下・右近衛中将。勲等は勲七等。

経歴

弘仁元年(810年春宮坊の主馬首に任ぜられて皇太子・大伴親王(のち淳和天皇)に仕え、左兵衛少尉右衛門少尉を経て、弘仁12年(821年従五位下叙爵。のち、散位頭大監物・左兵衛佐を歴任する[1]

淳和朝に入ってまもなく、天皇の皇太子時代からの旧臣であるとして従五位上・右近衛権少将に任ぜられると、天長7年(830年正五位上・右近衛中将、天長9年(832年)従四位下と順調に昇進した。天長10年(833年)2月に淳和天皇が退位して有閑の日々を過ごすようになっても、なおも真鷹は朝廷に出仕し続けるが、同年11月の大嘗会の警固の陣に供奉しその陣が解かれると、真鷹は帯びていた武具を右近衛権中将・藤原助に贈り、山城国綴喜郡の邸宅に退去して隠棲し、出仕を取りやめた[1]

その後、紀伊権守に任ぜられるが赴任することなく、承和10年(843年)2月3日卒去。享年62。最終官位は散位従四位下[1]

人物

生来学問はなかったが、鷹狩を好み、公務にあたっては早朝から深夜まで怠ることなく努め励んだ。平素より俸給を割いて写経や造仏を行っていたが、他人に知らせることはなかった。老齢に到ると、一途に供養や修行に励み、遺族が追善法要に関して煩うことがないようにした。父・真雄と共に父子で武門として行跡を同じくし、我々はこの父子に及ばず残念だと、見る者を嘆息させたという[1]

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 続日本後紀』承和10年2月3日条
  2. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻1,大野

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野真鷹」の関連用語

1
14% |||||

大野真鷹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野真鷹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野真鷹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS