大田神社 (長野市赤沼)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大田神社 (長野市赤沼)の意味・解説 

大田神社 (長野市赤沼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 12:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大田神社
所在地 長野県長野市大字赤沼字宮配1707[1]
位置 北緯36度41分59.49秒
東経138度16分33.11秒
座標: 北緯36度41分59.49秒 東経138度16分33.11秒
主祭神 誉田別命[2]八幡神応神天皇
創建 不詳[2]
例祭 #祭事参照
地図
大田神社
テンプレートを表示

大田神社(おおたじんじゃ[3])は、長野県長野市大字赤沼字宮配1707にある神社[1]旧社格村社[2]

祭神

祭神誉田別命[2]八幡神応神天皇)。

歴史

当社の創建に関する経緯や年代については不詳[2]12世紀に再建されたと伝わる[4]

もとは「八幡社」という社名であったが、神祇管領長上吉田家の許可のもと、現社名へと改称した[2]

境内

豊野駅から直線距離で約1.2キロメートル[3]、赤沼地区の中央に鎮座する[2]

北国街道脇往還、通称「雨降り街道」の宿場・長沼宿にある。当社の位置はその北端に当たり、南端に鎮座する長沼神社と対になっている[4]

『長沼村誌』によると、当社の社地の広さは東西方向に149、南北方向に46間15寸とある[2]。現在の単位メートル法)に換算すると、東西方向に約25.7メートル、南北方向に約84.1メートル、面積は約2162平方メートルである[注 1]

境内には小林一茶歌碑が建つ[5]

啼きながら 虫の流るゝ 浮木かな 一茶

祭事

9月に祭日を設ける[注 2]

秋季例大祭では、五穀豊穣の願いを込めて獅子舞(男獅子、剣呑みの舞)が奉納される。地元の赤沼北組保存会が獅子舞の伝承を行っている[6][7]

交通アクセス

公共交通機関
「赤沼郵便局」バス停留所が最寄り[8]しなの鉄道およびJR豊野駅もしくは長野電鉄長野線柳原駅から乗合タクシー「長沼線」が運行されている[9]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 当社社地の面積について、『長沼村誌』には「二□畝廿四歩」(引用、2□24、□は空白を示す)とある[2]
  2. ^ 当社の祭日について、『長沼村誌』には9月15日とある[2]

出典

  1. ^ a b 神社紹介 長野支部”. 長野県神社庁. 2019年9月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『長沼村誌』ア12ページ
  3. ^ a b Mapion 電話帳 大田神社”. Mapion. 2019年9月14日閲覧。
  4. ^ a b ふるさとの魅力新発見 長沼歴史ぐるっと散歩ガイド 城下町の面影が残る「長沼」を歩いてみよう 1 史跡めぐり編”. 長野市立長沼公民館. 2019年9月14日閲覧。
  5. ^ 一茶・十哲の碑 長沼案内 一茶と歩く長沼徒路”. 長野市. 2019年9月14日閲覧。
  6. ^ 第2回ながの獅子舞フェスティバル参加団体のご紹介です”. 長野市 (2018年6月26日). 2019年9月14日閲覧。
  7. ^ 第3回ながの獅子舞フェスティバル参加団体のご紹介です”. 長野市 (2019年6月10日). 2019年9月14日閲覧。
  8. ^ 大田神社の地図”. Mapion. 2019年9月14日閲覧。
  9. ^ バス・乗合タクシー等の運行情報 乗合タクシー長沼線”. 長野市 (2018年5月18日). 2019年9月14日閲覧。

参考文献

  • 成田篤信、半田要太郎編輯『長沼村誌』長沼村役場、1928年11月10日。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大田神社 (長野市赤沼)」の関連用語

大田神社 (長野市赤沼)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大田神社 (長野市赤沼)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大田神社 (長野市赤沼) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS