大玉_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大玉_(ゲーム)の意味・解説 

大玉 (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 08:30 UTC 版)

大玉
ジャンル 人海戦術落城アクション
対応機種 ニンテンドー ゲームキューブ
開発元 ビバリウムスタジオフェイク
発売元 任天堂
人数 1人
メディア 8cm光ディスク
発売日 2006年3月31日
2006年4月10日
2006年4月13日
2006年4月28日
対象年齢 CERO: 全年齢
ESRB: E10+
PEGI: 7+
OFLC: General
デバイス ゲームキューブマイク必須
売上本数 18,771本[1]
その他 メモリーカード使用ブロック数:3
ゲームキューブマイク、マイクホルダー同梱
テンプレートを表示

大玉』(おおだま)は、2006年4月13日任天堂から発売されたゲームキューブソフト。ヨーロッパでは同年3月31日、アメリカでは同年4月10日に発売された。シーマン』を手がけた斎藤由多加が開発の指揮を執った。日本の任天堂のゲームキューブ用ソフトの中では、最後の店頭販売となった作品である(オンライン販売等も含めた全ソフトの中での最後の作品は『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』)。また、日本のゲームキューブ用ソフトでは最後の独占ソフトでもある[注 1]

ゲーム内容

日本の戦国時代を舞台に、「大玉」と呼ばれる巨大な兵器を駆使しながら釣り鐘を敵兵から守り、 敵陣奥深くまで兵士を導く人海戦術落城アクションゲーム(広義ではピンボールに分類される)。

「振り場」と呼ばれるフリッパーを操作して大玉を操るが、大玉は味方の兵士も吹き飛ばす諸刃の兵器であるため、コントローラーに接続する「おおだマイク」で肉声による命令で兵士を移動させる必要がある。

ゲーム内では家臣役として大滝秀治がナレーション、声による案内、プレイヤーに対する叱咤激励などを行っている。

開発と発売

発表時はタルコンガに対応するとされていた[2]

CMには山崎邦正が出演した。

評価

戦国時代の日本を舞台とした世界観だが、国外でも日本とほぼ同時期に発売され、北米ではIGNの賞(“Most Innovative Design for a GameCube game in 2006” 2006年に北米で発売のゲームキューブ用ソフトで最も革新的なゲームデザインの作品)を取るなど高評価を得た。

脚注

注釈

  1. ^ ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』は次世代機のWiiとのマルチで、本作以降に発売されたゲームキューブ用のサードパーティー製ソフトは全てライバル機種のPlayStation 2とのマルチ。

出典

  1. ^ 『ファミ通ゲーム白書2007』エンターブレイン、2007年、405頁。ISBN 978-4-7577-3577-4 
  2. ^ 『大玉』は「タルコンガ」を使用?”. インサイド (2005年1月28日). 2015年1月31日閲覧。

外部リンク


「大玉 (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大玉_(ゲーム)」の関連用語

大玉_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大玉_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大玉 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS