大本教関連の伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:27 UTC 版)
明治34年5月、大本教の開祖・出口なおが当地に渡島し、大本教で聖地としている場所から持ち込んだ神水(金明水)と、元伊勢の水を釣鐘岩の絶頂から眼下の海に散布したらしい。 明治38年5月に、当地にこもり(「沓島ごもり」と言われている)、世界の平和を祈願。大本教内部では、この祈願によって日露戦争日本海海戦に勝利できたと伝えている。
※この「大本教関連の伝説」の解説は、「沓島」の解説の一部です。
「大本教関連の伝説」を含む「沓島」の記事については、「沓島」の概要を参照ください。
- 大本教関連の伝説のページへのリンク