大数仮説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 仮説 > 大数仮説の意味・解説 

大数仮説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 21:04 UTC 版)

ポール・ディラック

大数仮説(たいすうかせつ、large numbers hypothesis)は、宇宙物理学における仮説の1つで、基礎物理定数から求められる無次元数に10の40乗(またはその2乗)という値が現れることを根拠に、物理定数の値が時間発展に従って変化する可能性があることを主張するものである。ディラックの大数仮説とも呼ばれる。

ポール・ディラックは1937年[1]、以下のように幾つかの基礎的な物理定数から求められる無次元数に10の40乗[2](またはその2乗)という値が現れることに気づいた。

これに対してディラックは、これらは偶然成り立っているのではなく、何らかの必然によって常に成り立っていると考えた。

この仮説が正しい場合は、物理定数も宇宙誕生以降、時間の経過とともに変化してきている、ということになる。今までのところ、肯定あるいは否定する根拠や、関連する他の仮説などもなく、活発な議論は見られない。

なお、日本語での名前は似ているが、大数の法則とは無関係である。

脚注

  1. ^ 大数仮説をめぐる論争史 (PDF)
  2. ^ 松井孝典 (1993), 宇宙史, 徳間書店 松井 1993, p. 423

関連項目





大数仮説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大数仮説」の関連用語

大数仮説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大数仮説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大数仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS