大手饅頭伊部屋とは? わかりやすく解説

大手饅頭伊部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 15:39 UTC 版)

株式会社大手饅頭伊部屋
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 大手、大手饅頭、伊部屋
本社所在地 日本
700-0831
岡山県岡山市北区京橋町8-2
設立 (創業は1837年
業種 食料品
法人番号 2260001001457
事業内容 和菓子製造販売
代表者 取締役社長 大岸豊和
資本金 1,000万円
従業員数 99人
外部リンク http://www.ohtemanjyu.co.jp/
特記事項:代表商品大手まんぢゅうは岡山市の銘菓として有名。
テンプレートを表示

株式会社大手饅頭伊部屋(おおてまんじゅういんべや)は、岡山市北区にある和菓子の製造・販売の企業である。商品の中で特に大手まんぢゅうが有名。

概要

1837年天保8年)に創業。伊部屋永吉という人物が岡山城城下町であった現在の京橋町に「伊部屋」として店舗を構えたとされる。

岡山城大手門付近に店舗があったため、岡山藩主が主力商品の饅頭に「大手饅頭(大手まんぢゅう)」と名付けた[1]。岡山藩主の池田家のお茶会の席には必ず伊部焼(備前焼)の茶器とともに大手まんぢゅうが出されたという[1]

その後、大手まんぢゅうが備前名物として知られるようになり、屋号の前に「大手饅頭」を付けるようになった。

事業所

  • 本店 - 創業地と同じ京橋町にある。実質的な本社機能は下記の雄町工場である。
  • 雄町工場 - 岡山市中区名水百選に選ばれている「雄町の冷泉」を和菓子製造に使用するために建設。実質上の本社機能も備えている。

この他、岡山市内を中心に県内各地に直売所・取扱店がある。

商品

現在

売り上げ構成は、大手まんぢゅうが90%、もなみが9%、つぶぞろいが1%で、売り上げの大半が大手まんぢゅうである。

脚注

  1. ^ a b 岡山県の歴史』1970年。doi:10.11501/9572458https://doi.org/10.11501/95724582025年8月6日閲覧 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大手饅頭伊部屋」の関連用語

大手饅頭伊部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大手饅頭伊部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大手饅頭伊部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS