大庭村_(島根県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大庭村_(島根県)の意味・解説 

大庭村 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 04:52 UTC 版)

大庭村(おおばむら)は島根県意宇郡八束郡にあった。現在の島根県松江市に当たる。

歴史

沿革

1872年(明治4年)に廃藩置県の影響で松江藩から松江県となる。大庭は松江県に属する。古文書には出雲国意宇郡大庭村と書かれている。

1878年(明治11年)に地方自治法制定で行政区分制度を廃止。翌年2月より島根県意宇郡第八区山代村、第十一区大庭村となる。

1884年(明治17年)に群区町村編制法府県会規則地方税規則三新法を施行。同年8月に意宇郡十六町村、島根郡十六ヶ村、秋鹿郡八ヶ村とし、意宇郡に属する大庭村は大庭村外四ヶ村(佐草村、大草村、平原村、西岩坂村)となる。

1889年(明治22年)に町村制施行で島根県意宇郡大庭村となる。それに伴い翌年4月より大庭村大字大庭、山代、佐草、大草、平原となる。

1896年(明治29年)に意宇郡、島根郡、秋鹿郡の三郡を統合し、島根県八束郡となる。

1951年(昭和26年)に松江市と合併し、島根県松江市大庭町、山代町、佐草町、大草町となる。また、松江市の行政区を大庭地区とした。

参考文献

  • おおば風土記(荒川勲、1997)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大庭村_(島根県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大庭村_(島根県)」の関連用語

大庭村_(島根県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大庭村_(島根県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大庭村 (島根県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS