大島線 (中国ジェイアールバス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島線 (中国ジェイアールバス)の意味・解説 

大島線 (中国ジェイアールバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 06:27 UTC 版)

大島本線(おおしまほんせん)は、日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・JRバス中国(中国JRバス)がかつて屋代島(周防大島)(山口県大島郡周防大島町)を拠点として運行していた自動車路線である。 国鉄バス時代より、JR系バスとして唯一、鉄道路線のない島を走る路線として知られていたが、2007年(平成19年)9月30日をもって防長交通に路線を移管し、営業廃止となった。

概要

本路線の開業前、島内には大島自動車の路線バスが走っていたが、車両数が4台しかない小規模事業者によるものであったため、運行本数が少ない上に、道路事情も良くなかったこともあって安定した運転が出来ず、改善が望まれていた。そこで、大島連絡船の経営が山口県から国鉄に移管されたことにより、島内の自治体からの国鉄バス運行に対する要望が高まり、国鉄にバス路線開設を打診した。国鉄としても、航路の培養線としての位置付けが可能になることもあり、要望を受けて大島自動車を買収し、1948年3月に大島線として運行を開始した。これは国鉄バスでは初にして唯一の離島路線であった。

開業後は島内の交通を一手に引き受けていたが、乗客数も次第に増加し、大島連絡船とともに営業成績も良好であった。1968年(昭和43年)には新たに防長交通が参入したが、これは国鉄バスが、同年10月からの「瀬戸内西線(広島 - 山口間)」の運行開始にあたって、交換条件として大島線への参入を希望したためである[1]。1963年7月からは、島内を巡る定期観光バスが、小松港を起終点として、日祝日のみ運行されていた。

また国鉄が取り扱う小荷物は、大島航路から引き継いで大島線のバスで輸送しており、最盛期の1970年代前半には、中国地方自動車局管内で扱う小荷物の50%近い個数を大島線で取り扱っていたが、島内の主要農産物であるみかんの収穫時期には、みかんを小荷物で発送する客が多くなり、バスでは捌き切れない為に、日本通運に輸送委託していたこともあった。

しかし、大島大橋架橋後は、自動車によって島外に自由に行ける様になったことと、島内人口の減少・高齢化が進んだことから、次第に乗客が減少していった。国鉄バスを承継したJR西日本・中国JRバスは、不採算路線の廃止・委託化などを進めてきたものの、2007年、遂に撤退を迎えた。中国JRバスの撤退に際し、周防大島町では、同社の長年の功績を評し、感謝状を贈っている。

沿革

  • 1948年3月11日 大島本線(小松港~伊保田・周防土居~安高)・安下庄線(小松港~沖浦~安下庄~周防下田)・奥畑線(屋代口~奥畑)運行開始[2]
  • 1950年11月11日 大島本線(伊保田~周防油宇)及び安下庄線(外入~佐連)運行開始。
  • 1968年10月1日 防長交通が参入し、共同運行開始。
  • 1976年7月5日 大島大橋架橋に伴い、大畠駅(一部柳井駅間で運行)への乗り入れ開始。
  • 1976年12月15日 大島本線(大畠駅~東瀬戸~周防油宇)ワンマン化
  • 1979年7月10日 安下庄線(東瀬戸~小松港~安下庄~安高~佐連~周防平野・外入~周防下田・安高~土居口)ワンマン化。
  • 1980年11月 奥畑線(屋代口~奥畑)ワンマン化。これにより全線ワンマン化完了。
  • 1983年3月18日 沖家室大橋開通により、沖家室島への乗り入れ開始。
  • 1999年10月2日 奥畑線(屋代口~奥畑)廃止。大島町(現・周防大島町)営バスに移管(大島観光タクシーが乗り合いタクシーとして運行を受託)。
  • 2000年3月11日 安下庄地区の路線を変更し、大島中部病院前(のち町立橘病院前、現在の町立橘医院前)への乗り入れ開始。安下庄駅廃止。周防平野~沖家室~佐連~外入~周防下田間および大島中部病院前~周防下田間を、東和町営バスに移管(防長交通が運行を受託)。
  • 2002年4月1日 島内運行路線調整を実施。大島本線を防長交通のみ、安下庄線を中国JRバスのみの運行に変更。
  • 2007年10月1日 東瀬戸~小松港~町立橘病院前間より中国JRバスが撤退、防長交通の運行に変更。

運行系統

  • 大島本線(防長交通に移管)
    • 柳井駅大畠駅~東瀬戸~周防久賀~土居口~周防下田~周防平野~森野~伊保田~周防油宇
    • 土居口~安高~町立橘病院前
  • 白木半島線(周防大島町営に移管:運行は防長交通へ委託、2007年10月1日よりスクールバスによる運行に変更)
    • 周防平野~沖家室~佐連~外入~周防下田
    • 町立橘病院前~周防下田
  • 奥畑線(周防大島町営に移管:運行は大島観光タクシーへ委託)
    • 屋代口~奥畑
  • 安下庄線
    • 大畠駅~東瀬戸~小松港~屋代口~横見~沖浦~西安下庄~町立橘病院前

施設

車庫は小松港にある山口支店周防営業所大島支所で、元の大島営業所である。大島連絡船があった頃、バスターミナルは小松港にあり、連絡船と共用の自動車駅が併設されていた。また大島線の開設当初は、安下庄に支区が設置されてそこでも車庫業務を行っていたが、派出所に格下げの後、1953年からは、安下庄駅に職員が常駐することになった。

連絡線廃止後、バスターミナルは営業所の拡張用敷地となったが、連絡船の駅舎や桟橋入口の上屋は、1979年3月に船舶部門から管理を引き継いで以降もそのまま残り、1985年頃の小松港港湾整備事業の際に取り壊された。一方バス用の駅舎は、営業所に面した道路わきに小型のものが新設されたが、駅業務の廃止に伴い撤去された。

そのほか、島内には周防久賀・周防下田・安下庄・伊保田の4駅が存在していた。既に営業は廃止されているが、建物は現存している。

車両

路線開設当初は、狭隘道路が多いことから小型のトヨタKC型バスが配備された。その後一般路線車は三菱ふそうといすゞの大型車(4型及び5型)が配置されていたが、それでも満員になるほど乗客が多かった。ワンマン化の際には3型の小型車を導入したが、急に小型車化したため乗客の積み残しが発生することが度々あり、臨時便を出すことすらあった。

なお、1976年(昭和51年)のワンマン化の際に導入されたバスは、国鉄バスとして初めての、後方監視用バックカメラ装備車であった。

脚注

  1. ^ バスジャパン・ハンドブックシリーズ5「中国ジェイアールバス」p27
  2. ^ 「運輸省告示第83号」『官報』1948年3月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

  • バスジャパン・ハンドブックシリーズ5「中国ジェイアールバス」(1996年・BJエディターズ)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島線 (中国ジェイアールバス)」の関連用語

大島線 (中国ジェイアールバス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島線 (中国ジェイアールバス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島線 (中国ジェイアールバス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS