オオヤマオダマキ
(大山苧環 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/20 03:02 UTC 版)
オオヤマオダマキ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年6月 福島県会津地方
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. oxysepala (Trautv. et C.A.Mey.) Kitam. | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オオヤマオダマキ(大山苧環) |
オオヤマオダマキ(大山苧環、学名:Aquilegia buergeriana var. oxysepala )は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草。ヤマオダマキ(山苧環、学名:Aquilegia buergeriana )の変種。有毒植物。
特徴
茎は、高さ30-70cmくらいになる。根出葉は束生し、2回3出複葉で、葉柄の長さは15-25cmになり、茎の上部につく葉は1回3出複葉になる。小葉は扇形で、葉の先が2-3中裂し、裂片がさらに2-3浅裂する。花期は6-8月。花は下向きに咲き、花の径3-3.5cm、萼片は5個で狭卵形、花弁も5個で長さ1.2-2.5cmになる。花弁の基部はうしろに長く伸びて距になり、内側に巻き込む。花弁は黄色、萼片と距の色は、帯青-帯紫褐色になる。果実は袋果となり、腺質の毛が密生する。
分布と生育環境
日本では、北海道、本州、四国、九州に、アジアでは、朝鮮、中国(北部・東北)、シベリア東部に分布し、山地の林縁や道端の草地などに自生する。
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II 離弁花類』、1982年、平凡社
- オオヤマオダマキのページへのリンク