大学の世界展開力強化事業(キャンパス・アジア構想)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:13 UTC 版)
「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の記事における「大学の世界展開力強化事業(キャンパス・アジア構想)」の解説
2012年に文部科学省による「大学の世界展開力強化事業のキャンパス・アジア構想」の拠点の一つとして採択された。「アジア地域統合のための東アジア大学院(EAUI)拠点形成構想」を実施し、北京大学(中国)・高麗大学(韓国)・タマサート大学(タイ)・ナンヤン工科大学(シンガポール)の4大学と連携し、前述のGIARIにおける活動を継承し、アジア地域統合のための人材育成を行い、令和2年に東アジア大学院(EAUI)の開設を目指す。修士課程および博士後期課程における5大学間のセメスター交換留学、サマー/ウィンター・スクール、ダブル・ディグリー・プログラム、共同研究を開発・実施する。
※この「大学の世界展開力強化事業(キャンパス・アジア構想)」の解説は、「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の解説の一部です。
「大学の世界展開力強化事業(キャンパス・アジア構想)」を含む「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の記事については、「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の概要を参照ください。
- 大学の世界展開力強化事業のページへのリンク