大円寺_(青森県大鰐町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大円寺_(青森県大鰐町)の意味・解説 

大円寺 (青森県大鰐町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 23:42 UTC 版)

大円寺
所在地 青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12
位置 北緯40度31分18.5秒 東経140度34分21.8秒 / 北緯40.521806度 東経140.572722度 / 40.521806; 140.572722座標: 北緯40度31分18.5秒 東経140度34分21.8秒 / 北緯40.521806度 東経140.572722度 / 40.521806; 140.572722
山号 神岡山(じんごうざん)
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来不動明王
正式名 神岡山大圓寺
別称 大鰐の大日様、除不動尊
札所等 東北三十六不動尊霊場第十四番札所
文化財  木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
法人番号 5420005005022
大円寺
大円寺 (青森県)
テンプレートを表示
山門

大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町大鰐温泉郷にある高野山真言宗の寺院である。通称は「大鰐の大日様」。

歴史

寺伝によると、本尊の大日如来奈良時代阿闍羅山の大安国寺に安置されたとされる。大安国寺は当地でオオアネと読まれ、地名「大鰐」の起源ともいわれている。

のちに大安国寺は衰退し、本尊の大日如来は鎌倉時代建久2年(1191年)に阿闍羅山千坊と称された神岡山の高伯寺に移された。

その後、江戸時代慶安3年(1650年)、津軽藩三代藩主津軽信義により高伯寺と本尊大日如来は現在地に移され、以来江戸時代末まで津軽藩主家の庇護を受けることになる。

明治4年、神仏分離の際、弘前市から大円寺が移り、寺号を高伯寺から大円寺に改め、現在に至る。

文化財

重要文化財(国指定)
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 像高233cm、鎌倉時代。寺伝大日如来坐像[1]大正9年(1920年)に当時の古社寺保存法に基づき国宝(旧国宝、現行法の重要文化財に相当)に指定。この像を「大阿弥陀」と呼んでいたものが転嫁して「大鰐」になったとされる。一方で地元ではこの像を「大日様(大日如来)」と呼んでおり、その理由は定かではない。

御詠歌

大聖の 慈悲にすがりて 阿闍羅山 昔も今も めざす大日

交通アクセス

脚注

  1. ^ 像高と制作年代は久野健編『図説 仏像巡礼事典』(新訂版、山川出版社、1994)、p.391による。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大円寺_(青森県大鰐町)」の関連用語

大円寺_(青森県大鰐町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大円寺_(青森県大鰐町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大円寺 (青森県大鰐町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS