大光院_(岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大光院_(岡山市)の意味・解説 

大光院 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 07:52 UTC 版)

大光院
所在地 703-8271 岡山県岡山市中区円山1071
位置 北緯34度39分30.5秒 東経133度58分19秒 / 北緯34.658472度 東経133.97194度 / 34.658472; 133.97194座標: 北緯34度39分30.5秒 東経133度58分19秒 / 北緯34.658472度 東経133.97194度 / 34.658472; 133.97194
山号 常住山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 1698年(元禄11年)
開山 日遙
文化財
  • 康永四年法華題目石
  • 比丘尼妙善題目笠塔婆
法人番号 9260005000572
テンプレートを表示

大光院(だいこういん)は、岡山県岡山市中区円山にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。大光院康永四年法華題目石は岡山県指定文化財。玉泉院とともに曹源寺塔頭。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。

歴史

文化財

岡山県指定文化財

  • 康永四年法華題目石 康永4年(1345年)日妙の百ヵ日供養に建立された。笠塔婆を題目塔に用いる初期の例で大覚妙実筆と伝わる法華題目を刻む。昭和30年(1955年)7月19日指定[1]

岡山市指定文化財

  • 比丘尼妙善題目笠塔婆 応永18年(1411年)建立。昭和42年(1967年)11月7日指定[2]

いずれも寛文7年(1667年岡山藩の寺院整理で廃寺となった妙善寺より移されたもの。

脚注

  1. ^ 県指定重要文化財(建造物) 岡山県
  2. ^ 岡山市指定文化財一覧 岡山市

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 岡山県教育庁文化財課編『おかやまの石造物』岡山県教育委員会(2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大光院_(岡山市)」の関連用語

大光院_(岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大光院_(岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大光院 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS