大住三行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大住三行の意味・解説 

大住三行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 07:12 UTC 版)

大住 三行(おおすみ の みゆき、生没年不詳)は、奈良時代の人物。忌寸官位従五位上隼人正。氏は大隅とも表記される[1]

出自

大隅(大住)氏は大隅国大隅郡の豪族で、で、天武天皇八色の姓で、畿内に移住した一派が忌寸を賜っている。『新撰姓氏録』「大和国神別」では、「大角隼人」は火闌降命の子孫であると記されている。畿内の大住一族の中心地になったのが、山城国綴喜郡大住郷(現在の京田辺市)の地であったと言われている。某年の『山背国隼人計帳』には、「大住忌寸足人」・「大住忌寸山守」の名前が見られる[2][3]

経歴

称徳朝神護景雲3年(767年)11月に、大隅国薩摩国隼人が天皇の御前で俗伎(くにぶりのわざ)を披露し、その日のうちに褒賞としてほかの隼人とともに上正六位上[4]より従五位下に昇叙されている。

それからしばらくたった光仁朝宝亀6年(775年)4月に檜前舎人建麻呂の後任の隼人正に任じられている。翌7年(776年)、今度は光仁天皇の御前で、俗伎を披露し[5]従五位上に昇叙されている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』宝亀6年4月8日条
  2. ^ 『寧楽遺文』上巻189
  3. ^ 『大日本古文書』巻一 - 649
  4. ^ 神護景雲元年8月16日の称徳天皇の詔によると、従五位上正六位上の間に、「上正六位上」という新たな位階が設置され、正六位上で3回以上も成選の機会を迎えたものに賜与されたらしい
  5. ^ 『続日本紀』宝亀7年2月8日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大住三行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大住三行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大住三行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大住三行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS