大伴狭手彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴狭手彦の意味・解説 

大伴狭手彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大伴 狭手彦
大伴狭手彦と松浦佐用姫(『大日本名将鑑』より)
時代 古墳時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 佐弖彦、佐提比古郎子
主君 宣化天皇欽明天皇
氏族 大伴
父母 父:大伴金村
兄弟 狭手彦糠手子、阿彼布古、
宇遅古、
テンプレートを表示

大伴 狭手彦(おおとも の さてひこ[1])は、古墳時代後期の豪族佐弖彦佐提比古郎子とも表記される[1]カバネ大伴金村の三男。『新撰姓氏録』によれば道臣命大伴氏祖)の十世孫とされる。

経歴

日本書紀』によれば、宣化天皇2年(537年?)10月、新羅任那を侵攻したため、朝鮮に派遣されて任那を鎮めて百済を救った[2]。また同書によると、欽明天皇23年(562年?)8月、大将軍として兵数万を率いて高句麗を討伐、多数の珍宝を獲て帰還したという(一本には欽明天皇11年(550年?)とする)[3]

これらとほぼ同様の伝えは『日本三代実録』貞観3年(861年)の記事にも見えており、狭手彦の献じた高句麗の囚が山城国の狛人の祖となったという[4]

そのほか、『肥前国風土記』松浦郡条、『万葉集』巻5には、狭手彦と弟日姫子(松浦佐用姫)との悲話が載せられている[1]

後裔氏族

新撰姓氏録』には、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 神別 左京 大伴連 - 道臣命十世孫の佐弖彦の後。
  • 神別 左京 榎本連 - 道臣命十世孫の佐弖彦の後。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 大伴連狭手彦(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ 『日本書紀』宣化天皇2年10月条。
  3. ^ 『日本書紀』欽明天皇23年8月条。
  4. ^ 『日本三代実録』貞観3年8月19日条。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴狭手彦」の関連用語

大伴狭手彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴狭手彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴狭手彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS