大伴子虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴子虫の意味・解説 

大伴子虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 14:42 UTC 版)

 
大伴 子虫
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従八位下左兵庫少属
主君 聖武天皇
氏族 大伴氏
テンプレートを表示

大伴 子虫(おおとも の こむし)は、奈良時代官人官位従八位下左兵庫少属

経歴

当初、子虫は長屋王に仕えてその厚遇を受けていたが、神亀6年(729年)に発生した長屋王の変にて、中臣宮処東人からの誣告を受け、長屋王は自殺させられた。

天平10年(738年)子虫が左兵庫少属を務めていた際に、たまたま隣にある右兵庫寮長官(右兵庫頭)の任にあった中臣宮処東人と政務の合間に囲碁に興じていたが、話題が長屋王に及ぶにあたり、子虫は憤りを発して東人を罵り始め、遂には抜刀して斬殺してしまった[1]

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平10年7月10日条

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社学術文庫、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

登場する小説




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴子虫」の関連用語

大伴子虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴子虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴子虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS