大久保そりやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保そりやの意味・解説 

大久保そりや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 23:45 UTC 版)

大久保 そりや(おおくぼ そりや、1932年 - 2016年12月)は、日本の在野研究者(言語学マルクス主義)。英米SF翻訳家

経歴・人物

別名義に、小堀 靖生[1]おおくぼそりや[2]がある。徳島市生まれ[3]、1955年に京都大学文学部言語学科卒業[4]

大学卒業後も『早稲田大学新聞』(早稲田大学新聞会)、『情況』第1期(情況出版)等の左派系媒体にソシュール言語学や現代思想に関する論考を数多く発表していた。大学在学時からカール・マルクス梯明秀の影響を受け、疎外論を重視する立場であった大久保は、やがてその立場から人間存在と言語との関係性を考究するようになり、「言語共産学」と称する独自の言語思想を提起するに至っていく。

また戦後日本SFの論者としても、1962年『悪魔運動』誌に小堀名義で発表した「SF論序」において、SFを「サイエンス・フィクション」ではなく「スペキュレイティヴ・フィクション」として位置付けていた。この論文を根拠として、日本で初めて「スペキュレイティヴ・フィクション」という名称を用いたと見做されている[1]。1970年代には『季刊NW-SF』誌上において、「共産主義的SF論」を連載した(未完)。

作品リスト

単著

  • 『言語學批判と共産主義 - 言語共産學序説』(永井出版企画) 1971年
  • 『共産主義的人間活動論 第1部 性活動論』(季節社) 1972年
  • 『言語労働過程 - 直接的・同定的・異定的言語体の形成=取得の諸形態』(楡山書房 / ゆかげ・むつろま協会) 1980年

共著

SF作品翻訳

脚注

  1. ^ a b 岡和田晃 「共産主義的SF論」あるいはドゥルーズになれなかった男 ブックリスタ(投稿日 2016.08.06 更新日 2017.06.13)、2021年5月20日閲覧。
  2. ^ 中村宏オーラル・ヒストリー 2012年3月30日 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ (2015年1月18日)、2021年5月20日閲覧。
  3. ^ 『内側の世界』(サンリオSF文庫)掲載の経歴より。
  4. ^ 大久保そりや『言語學批判と共産主義 - 言語共産學序説』永井出版企画、1971年掲載の経歴より。


このページでは「ウィキペディア」から大久保そりやを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大久保そりやを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大久保そりや を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大久保そりやのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保そりや」の関連用語

大久保そりやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保そりやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保そりや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS