大七酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大七酒造の意味・解説 

大七酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 09:52 UTC 版)

大七酒造株式会社
DAISHICHI SAKE BREWERY CO., LTD.
大七酒造本店
種類 株式会社
本社所在地 日本
964-0902
福島県二本松市竹田1-66
北緯37度35分57.4秒 東経140度26分40.7秒 / 北緯37.599278度 東経140.444639度 / 37.599278; 140.444639座標: 北緯37度35分57.4秒 東経140度26分40.7秒 / 北緯37.599278度 東経140.444639度 / 37.599278; 140.444639
業種 食料品
法人番号 1380001009407
事業内容 清酒の製造・販売
代表者 太田 英晴
外部リンク www.daishichi.com
テンプレートを表示

大七酒造株式会社(だいしちしゅぞう)は、福島県二本松市の酒類の製造・販売業者。「生もと造り」にこだわっており、醸造している全商品が生もと造りとなっている。

キャッチフレーズは、『酒は大七、うまさは第一』である。

商標は『大七』である。

福島周辺(栃木宮城の一部にも)の鉄道、主要国道などから見える山腹に、白文字で「酒は大七」とした野立て看板を立てている。近年はかなり減ったが、それでもかなりの数の看板が林立している。

沿革

大七 野立看板。
  • 1752年 - 創業。
  • 2008年 - 北海道洞爺湖サミットにおいて、公式晩餐会の乾杯酒に純米大吟醸酒が採用される。
  • 2009年 - 蒸米に使用する和釜二基を新造。鋳造は、南部鉄器の伝統を有する岩手製鉄株式会社。

銘柄

日本酒「大七」
  • 「妙花闌曲」生酛純米大吟醸・雫原酒
  • 「妙花闌曲グランド・キュヴェ」生酛純米大吟醸・雫原酒
  • 「妙花闌曲Ω(オメガ)」純米大吟醸・雫原酒
  • 「宝暦大七」生酛純米大吟醸・雫原酒
  • 「箕輪門」生酛純米大吟醸
  • 「皆伝」生酛純米吟醸
  • 「楽天命」木桶仕込み生酛純米酒
  • 「純米生酛CLASSIC」
  • 「純米生酛」
  • 「生もと造り辛口本醸造 樽酒」
  • 「雪しぼり」本醸造生原酒
  • 「雪しぼり・本醸造にごり酒」
  • 「玉依御前・亀鏡」純米大吟醸・雫原酒
  • 「不倒翁」生酛純米古酒
  • 「大七頌歌」生酛純米大吟醸
  • 「古皆傳」生酛純米吟醸
  • 「からくち生酛」
  • 「生酛貴醸酒
  • 「螺鈿」純米吟醸酒
  • 「純米生酛・山田錦」特別純米酒
  • 「真桜」純米吟醸酒
リキュール
  • 「生酛梅酒」
  • 「生酛梅酒シルキー・スパークリング」純米生酛造り
  • 「生酛花梨酒」
その他
  • 「とろける酒粕・純米」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大七酒造」の関連用語

大七酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大七酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大七酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS