夢のあとに_(フォーレ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夢のあとに_(フォーレ)の意味・解説 

夢のあとに (フォーレ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 01:44 UTC 版)

ガブリエル・フォーレ

夢のあとに』(ゆめのあとに、フランス語: Après un rêve作品7の1は、ガブリエル・フォーレ1877年に作曲した3つの歌曲からなる歌曲集(連作歌曲)の第1曲(ハ短調)である[注釈 1]ロマン・ビュシーヌによる作者不詳のイタリアの詩からの訳詩をもとに作曲された。マルグリット・ボニー夫人に献呈されている。初演は1879年1月11日国民音楽協会にてアンリエット・フュックス夫人により行われた。楽譜は1878年シューダンス社から、1887年にアメル社から出版された。平韻の形の押韻はあるが、音節は一定ではない自由詩訳である[1]。フォーレの歌曲中最も有名な作品で、様々な編曲で演奏される。

概要

フォーレの初期のロマンスの代表作と言われている余りにも有名な曲である。詩としての価値を評価されない凡庸な恋歌ではあるが、フォーレは創造力を羽ばかたせ、このような美しい音楽を誕生させたのである。フォーレはこの曲をマリアンヌからの婚約の解消を言い渡された後で[注釈 2]、苦しみの中で作曲した[3]ネクトゥーによれば「本作は、フォーレが日々どんな精神状態で生きてきたかを明白に表している。ロマン・ビュシーヌがありきたりに訳したイタリア語の詩「私は幸福を・・・燃えさかる幻を夢見ていた」(Je rêvais le bonheur, ardent mirage)に曲を付けるのに、きっと彼は苦い思いを味わったに違いない。〈アンダンティーノ〉、ハ短調の極めて豊かな表現力によって、この曲は有名になったが、代々《女性声楽家》たち[注釈 3]によって、耳障りな声で歌われてきたり、多彩な交響楽団からビヤホールの小規模な楽団に至るまでのあらゆる編成用に編曲されてきた。だが、とりわけ注目すべきは1910年に出版されたパブロ・カザルスによる編曲版であろう。彼はチェロの名曲の中に、サン=サーンスの『白鳥』[注釈 4]と共にこの曲を取り入れたのである」[4]

脚注

注釈

  1. ^ 第2曲はシャルル・ボードレールの詩による『讃歌』(Hymne)、第3曲は『舟歌』(Barcarolle)。
  2. ^ マリアンヌ・ヴィアルド (1854年1919年)、ポーリーヌ・ヴィアルドの娘、1877年7月にフォーレと婚約、同年10月婚約破棄[2]
  3. ^ 当時のアマチュア歌手を揶揄しているもの。
  4. ^ 動物の謝肉祭』の第13曲。

出典

  1. ^ 金原礼子P541
  2. ^ ネクトゥーP784
  3. ^ 金原礼子P543
  4. ^ ネクトゥーP78~79

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夢のあとに_(フォーレ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢のあとに_(フォーレ)」の関連用語

夢のあとに_(フォーレ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢のあとに_(フォーレ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢のあとに (フォーレ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS