多田川_(宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田川_(宮城県)の意味・解説 

多田川 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 02:09 UTC 版)

多田川
水系 鳴瀬川[1]
延長 35[1] km
流域面積 126[1] km²
水源 大崎市鳴子温泉の鳥屋山(443m)付近[1]
河口・合流先 大崎市三本木で鳴瀬川に合流[1]
流域 日本 宮城県加美町、大崎市[1]
テンプレートを表示

多田川(ただがわ)は、宮城県を流れる一級河川鳴瀬川水系鳴瀬川の支流である。

流域は江合川鳴瀬川にはさまれた細長い形状をなし、中・下流域は大崎平野穀倉地帯となっている[1]

明治以降水害が多数発生し、数次にわたって改修事業が実施されてきた[2]。主な被害は以下のとおり。1948年9月のアイオン台風で、大崎市矢ノ目付近で堤防が決壊[2]1986年8月の洪水で、冠水面積362ha、浸水家屋609戸、被害総額8億円以上[2]1991年9月の洪水で、冠水面積24ha、浸水家屋31戸[2]1992年10月の洪水で、冠水面積50ha、浸水家屋10戸。1997年6月の洪水で冠水面積301ha[2]2015年9月11日平成27年台風第18号から変わった温帯低気圧の影響による増水で支流の渋井川の堤防が決壊し、約400世帯が浸水[3]

支流

  • 長堀川 - 流路延長1.80km、流域面積20.2km2[4][5]
  • 名蓋川 - 流路延長6.65km、流域面積24.9km2[4][5]
  • 渋川 - 流路延長22.68km、流域面積33.2km2[4][5]
    • 境堀川 - 流路延長1.90km、流域面積2.8km2[4][5]
  • 渋井川 - 流路延長7.88km、流域面積18.6km2[4][5]
  • 大江川 - 流路延長3.40km、流域面積6.3km2[4][5]

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田川_(宮城県)」の関連用語

多田川_(宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田川_(宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田川 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS