多多良川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多多良川の意味・解説 

多々良川

(多多良川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 16:27 UTC 版)

多々良川
福岡市東区の多々良川河口。
水系 二級水系 多々良川
種別 二級河川
延長 17.4 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 砥石山(糟屋郡宇美町)
水源の標高 -- m
河口・合流先 博多湾(福岡市東区)
流域 福岡県福岡市、篠栗町、粕屋町
テンプレートを表示
城戸南蔵院前駅前の多々良川上流部
福岡高速1号香椎線の名島弁天橋より上流方面を望む

多々良川(たたらがわ)は、福岡県糟屋郡および福岡市を流れ、博多湾に注ぐ河川二級水系多々良川の本流。

地理

福岡市東部の糟屋郡を西に流れ、福岡市東区名島と東区箱崎ふ頭の境界から博多湾に注ぐ。流路延長17.4 km。河口付近には、1933年に完成した7連アーチ橋「名島橋」がかかる。かつてシロウオ漁が盛んであったが、今では川の汚濁が進みシロウオが減少している。冬には、カモ類をはじめとする冬鳥の飛来地としても有名で、なかでもクロツラヘラサギは近年、毎年飛来しているようである。

由来

伝承に依れば、神功皇后三韓出兵の際、大陸渡来の鋳物工がこの地に住み着き、多々良川の川砂の砂鉄鋳物を作っていたことに由来するとされる[1]

主な支流

  • 鳴淵川
  • 猪野川
    • 久原川
  • 宇美川

流域の自治体

福岡県
糟屋郡篠栗町久山町粕屋町福岡市東区

並行する交通

鉄橋を渡る鹿児島本線の普通列車

鉄道

道路

その他

河口付近にあるJR鹿児島本線の多々良橋梁は鉄道写真(とりわけブルートレイン)の撮影地として有名で、しばしばここで撮影された写真が鉄道雑誌等に掲載されている。

脚注

  1. ^ 多々良川水系河川整備基本方針” (PDF). 福岡県. p. 4/13 (2017年7月). 2025年2月8日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

多多良川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多多良川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多々良川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS