外来全身麻酔とは? わかりやすく解説

外来全身麻酔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 16:17 UTC 版)

歯科麻酔学」の記事における「外来全身麻酔」の解説

全身麻酔は、入院して行うことが通常であるが、日帰り全身麻酔行って治療手術をする場合がある。これを外来全身麻酔という。 歯科治療は、痛み恐怖感が強い割には治療侵襲少ないために、外来全身麻酔の応用範囲は広い。そのため自閉症児といった心身障害児や、聞き分けのない小児歯科恐怖症患者などの歯科治療応用されている。 静脈確保が可能であれば全身麻酔導入急速導入rapid inductionプロポフォールやチオペンタールなどの静脈麻酔薬就眠させた後、筋弛緩剤使用して気管内挿管を行う)で行われるが、患者協力得られない場合小児など)の場合は、セボフルレンによる緩徐導入slow induction・セボフルレンで就眠した後、静脈確保し筋弛緩剤使用して気管内挿管を行う)が主流である。 歯科治療場合は、噛み合わせの状態などを確認するためにも、多く場合経鼻挿管気管内挿管が行なわれる歯科医院行なわれる外来全身麻酔は、ほとんどの場合導尿をしていないため、長くても2時間以内行なわれている。 外来全身麻酔の対象となる歯科患者は、ASA1程度全身状態問題がなく、過去大きな既往症のない、健康な患者限って行なわれている事が多い。

※この「外来全身麻酔」の解説は、「歯科麻酔学」の解説の一部です。
「外来全身麻酔」を含む「歯科麻酔学」の記事については、「歯科麻酔学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外来全身麻酔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外来全身麻酔」の関連用語

外来全身麻酔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外来全身麻酔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯科麻酔学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS