外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律の意味・解説 

外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 02:28 UTC 版)

外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律

日本の法令
通称・略称 外国医師臨床修練特例法
法令番号 昭和62年法律第29号
提出区分 閣法
種類 医事法
効力 現行法
成立 1987年5月21日
公布 1987年5月26日
施行 1987年11月1日
所管 厚生労働省
主な内容 外国医師、外国歯科医師、外国看護師等の日本国内での臨床修練
関連法令 医師法
制定時題名 外国医師又は外国歯科医師が行う臨床修練に係る医師法第十七条及び歯科医師法第十七条の特例等に関する法律
条文リンク 外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律(がいこくいしとうがおこなうりんしょうしゅうれんにかかるいしほうだいじゅうななじょうとうのとくれいとうにかんするほうりつ、昭和62年5月26日法律第29号)は、外国医師、外国歯科医師、外国看護師等の日本国内での臨床修練に関する日本の法律である。

制定当時の題名は「外国医師又は外国歯科医師が行う臨床修練に係る医師法第十七条及び歯科医師法第十七条の特例等に関する法律」であり、2006年改正[1]により、適用範囲が外国医師、外国歯科医師のほかに外国看護師等に拡大したことに合わせて「外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律」に改題され、更に2014年改正[2]により、適用範囲が臨床修練のほか、臨床教授等に拡大したことに合わせて現行の題名に改題された。

1987年(昭和62年)5月26日に公布された。

内容

日本国内で外国医師、外国歯科医師、外国看護師等の資格を持った者の知識・技能の臨床修練を行う。外国看護師等とは、外国において助産師看護師歯科衛生士診療放射線技師歯科技工士臨床検査技師理学療法士作業療法士視能訓練士臨床工学技士義肢装具士言語聴覚士又は救急救命士に相当する資格を有する者である。また日本国内において、外国医師又は外国歯科医師が臨床教授等を行う。臨床教授等は、外国看護師等はできない。

薬剤師はり師きゅう師あん摩マッサージ指圧師柔道整復師に相当する資格を持った者の臨床修練は認められていない。

脚注

  1. ^ 良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律(平成18年法律第84号)
  2. ^ 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第83号)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律」の関連用語

外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS