外側腓腹皮神経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外側腓腹皮神経の意味・解説 

外側腓腹皮神経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 01:41 UTC 版)

神経: 外側腓腹皮神経
後面からみた膝窩の神経
ラテン語 nervus cutaneus surae lateralis
英語 Lateral sural cutaneous nerve
支配 下腿の後面および外側面皮膚
起始
テンプレートを表示

外側腓腹皮神経英語: Lateral sural cutaneous nerveラテン語: nervus cutaneus surae lateralis)は、典型的には膝窩総腓骨神経から分かれ、下腿の後面および外側面の皮膚に分布する感覚神経である[1]

走行

膝窩で総腓骨神経から分かれ、腓腹筋外側頭を乗り越えるように下方外側へと筋膜下を走行し、腓腹筋中央付近で筋膜から皮下へ出て皮膚へ分布する[2]

腓腹神経への関与

腓腹神経の形成の分類:左上が典型的。右下の2つは腓腹神経が2本並走する異型

典型的には、腓骨頭のレベルで交通枝を出し、この枝と脛骨神経の枝の内側腓腹皮神経英語版が合流して腓腹神経となるが[1]、腓腹神経がこの交通枝を含まないケースが3割程度みられるほか、外側腓腹皮神経そのものが腓腹神経となるケースが1%程度ある[3]。このように腓腹神経の形成には多くの異型があり、ラマクリシュナンによる6つの分類が知られていた[4]。2021年Steelらは、この分類に当てはまらない、外側腓腹皮神経と内側腓腹皮神経それぞれに由来する腓腹神経が並走するケースが14.42%にみられると報告した[3]

関連項目

出典

  1. ^ a b IX. Neurology. 6e. The Sacral and Coccygeal Nerves. Gray, Henry. 1918. Anatomy of the Human Body.”. www.bartleby.com. 2022年7月28日閲覧。
  2. ^ Mallac, Chris (2018年8月22日). “Uncommon injuries: sural nerve neuropathy”. Sports Injury Bulletin. 2022年7月28日閲覧。
  3. ^ a b Steele, Robert (2021). “Anatomy of the sural nerve complex: Unaccounted anatomic variations and morphometric data”. Annals of Anatomy 238 (151742). doi:10.1016/j.aanat.2021.151742. PMID 33932499. 
  4. ^ Ramakrishnan, Piravin Kumar; Henry, Brandon Michael; Vikse, Jens; Roy, Joyeeta; Saganiak, Karolina; Mizia, Ewa; Tomaszewski, Krzysztof A. (2015-11-01). “Anatomical variations of the formation and course of the sural nerve: A systematic review and meta-analysis” (英語). Annals of Anatomy - Anatomischer Anzeiger 202: 36–44. doi:10.1016/j.aanat.2015.08.002. ISSN 0940-9602. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0940960215001089. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  外側腓腹皮神経のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外側腓腹皮神経」の関連用語

外側腓腹皮神経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外側腓腹皮神経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外側腓腹皮神経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS