夏・殷朝との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 14:50 UTC 版)
その後の研究で、豫北(河南省北部)地方が漳河型先商文化と二里頭文化の隣接地帯であることが示され、二里頭文化期には、漳河型先商文化・岳石文化・二里頭文化の三つの勢力が黄河中下流域で鼎立していたとみられる。また二里岡下層期には漳河型先商文化が南下し、西の二里頭文化に取って代わり、二里岡上層期には東の岳石文化に取って代わった。 この推移状況は、史書での夏と殷に関する記述との対応が考えられる。北京大学の劉緒と徐天進は、二里岡文化が早商文化であり、二里頭文化が夏文化であると推定した。 また中国考古学会は一期から三期までは拡大期で四期は衰退期とし、一期から二期までが夏王朝、三期以降は殷に入るとしている。 2019年には、二里頭遺跡のそばに公営の博物館「二里頭夏都遺跡博物館」(zh:二里头夏都遗址博物馆)が設立された。その名の通り、「夏の都」という名目で出土品や模型を展示している。
※この「夏・殷朝との関連」の解説は、「二里頭文化」の解説の一部です。
「夏・殷朝との関連」を含む「二里頭文化」の記事については、「二里頭文化」の概要を参照ください。
- 夏殷朝との関連のページへのリンク