夏川玲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 夏川玲の意味・解説 

夏川玲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 00:40 UTC 版)

夏川 玲
別名 KIYO
出身地 日本東京都大田区
学歴 中央大学法学部
ジャンル シャンソン
歌謡曲
ファド
職業 歌手
歌の先生
ラジオパーソナリティ
酒造
経営者
活動期間 1985年 -
レーベル キングレコード
センチュリーレコード
EMIミュージックジャパン
サウンドスリープレーベル
徳間ジャパン
CIMZ Music Entertainment
事務所 株式会社C-Soon
共同作業者 森川正太
岡宏
小西のりゆき
宮内良
岡宏&クリアトーンズ・オーケストラ
森田浩貴
斎藤美香
大野元毅
The Nots of museum
公式サイト [[2]]
旧メンバー 森川正太
著名使用楽器

夏川 玲(なつかわ れい 年齢非公表)は、東京都大田区出身の歌手レイ・サマリバとしても知られる。作詞家・作曲家としては、加藤 紀代(かとう きよ)を用いることがある。

来歴

中央大学法学部在学中にスカウトされ、1987年キングレコードよりKIYOとして『ジレンマ・男と女』でデビュー。1990年俳優の森川正太とコンビを結成し、センチュリーレコードよりデュエット『ラブアゲイン・別れましょう』を発表。[1]

歌謡曲歌手として活動したのち、1993年からシャンソンを中心としたヨーロッパのポピュラーソング歌手に転向。戸川昌子の「青い部屋」のレギュラーとなり、シャンソン歌手としての研鑽を積む。[2] また1995年にKIYOから現在の芸名「夏川玲」に変更。

2007年3月、サウンドスリープレーベルより、初のアルバム『海から生まれしもの』を発売。

2008年12月EMIミュージックジャパン(旧東芝EMI)より、オムニバスアルバム作曲家櫻田武男詩情曲集『滝の詩』に参加。 同アルバム内で、山口洋子作詞、櫻田武男作曲『トワイライトレイン』、坂口照幸作詞、櫻田武男作曲『木もれ陽』の2曲を歌唱。

2011年3月徳間ジャパンコミュニケーションズより、『トワイライトレイン』山口洋子作詞、櫻田武男作曲、馬飼野俊一編曲、『さらり』加藤紀代作詞、いずみたかし作曲、大野元毅編曲を発売。


2025年3月、CIMZ Music Entertainmentより両A面『バッカじゃなかろかルンバⅡ』かもまさる作詞、かとうきよ作曲、岡宏編曲、岡宏とクリアトーンズ・オーケストラ演奏、『ありふれた愛の形』かとうきよ作詞、大村友希(2024年藤田まさと記念最優秀作曲賞受賞)作曲、The Notes of Museum(小林圭吾・外川智子)編曲、The Notes of Museum演奏を発売。ミュージカル俳優小西のりゆきを迎え、デュエット版『ありふれた愛の形』も収録されている。


ディスコグラフィ

シングル

  • ジレンマ・男と女(1985年
  • ラブアゲイン・別れましょう(1990年)
  • 愛は花のように
  • トワイライトレイン・木もれび(2009年)
  • トワイライトレイン・さらり(2011年3月
  • ベリーガールズ「Very Berry Fishing♪」マキシシングル2曲目(2015年9月)
  • バッカじゃなかろかルンバⅡ・ありふれた愛の形(2025年3月)

アルバム

  • 海から生まれしもの(2007年
  • 滝の詩(オムニバス、2008年

出演

ラジオ

CM

  • ラジオ版中古釣具専門店「タックルベリー
  • 中古釣具店タックルベリー店内CM「ベリーソング」 作詞・作曲・歌唱

参照

  1. ^ [1]
  2. ^ 『歌う!シャンソン』、1995年5月号

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏川玲」の関連用語

夏川玲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏川玲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏川玲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS