増広類玉篇海とは? わかりやすく解説

増広類玉篇海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 03:27 UTC 版)

五音篇海」の記事における「増広類玉篇海」の解説

部首画数きの字書は『五音篇海』が最古ではなく先行するなにがし・秘詳らの『篇海』があることは『五音篇海』の序の文章によって以前から知られていたが、最近になって現存最古部首画数き字書である金の邢準『新修絫音引証群籍玉篇』の中に王太『増広類玉篇海』を大定4年1164年)に秘詳らが重修した大定甲申重修増広類玉篇海』の序文載っているのが発見され、詳しい事情がわかるようになった。 『増広類玉篇海』は『玉篇22,872字をもとにして、これに『省篇韻』『搨本篇韻』『陰佑餘文』『古龍龕』『龕玉字海』『会玉川篇』『奚韻』『類篇』(現存の『類篇』とは別のではないかという)の8書から採った39,364字を加えた大部字書であった。これらの書のうち『古龍龕』は『龍龕手鑑』のことだが、それ以外現存しない。採字元の書は書名を書くかわりに記号で表すが、『省篇韻』『搨本篇韻』『龕玉字海』の3書には記号存在しない部首おおむね玉篇』のものを使うが、同じ部首の字は画数によって並べられていた。

※この「増広類玉篇海」の解説は、「五音篇海」の解説の一部です。
「増広類玉篇海」を含む「五音篇海」の記事については、「五音篇海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増広類玉篇海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増広類玉篇海」の関連用語

1
52% |||||

増広類玉篇海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増広類玉篇海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五音篇海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS