堀田頼康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀田頼康の意味・解説 

堀田頼康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀田 頼康(ほった よりやす、万治元年(1658年) - 享保9年3月22日1724年4月17日))は、江戸時代柔術家。頼保あるいは頼庸と表記されることもある。通称佐五右衛門自諾。前名は平野頼建

前名を平野頼建といい、起倒流を吉村扶寿に学び、赤穂藩で200取の近習役として仕えていた。

藩主・浅野長矩切腹後、始めは仇討ちの義盟に参加していたが、大石家の金を盗んで京都に逃げ、堀田階康と名を変え、後に頼康と変えた。京都で道場を開き、自らの流儀を「起倒柔術雄雌妙術」と称した。後に大坂に移った。

享保9年(1724年)3月22日、大坂で死去した。享年67。

赤穂藩時代の弟子に大石良雄萱野重実間光興らがおり、大石と萱野には免許を授けたという。京都に逃げた後の弟子では滝野遊軒がいる。

参考文献

  • 綿谷雪 『完本 日本武芸小伝』 国書刊行会 2011年
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田頼康」の関連用語

1
18% |||||

堀田頼康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田頼康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田頼康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS