基本的な駒の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的な駒の動きの意味・解説 

基本的な駒の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:19 UTC 版)

ポーン」の記事における「基本的な駒の動き」の解説

チェスの駒の中で、ポーンだけは動かし方敵の駒の取り方違っている。将棋の歩とも性質大きく異なるため、特に注意が必要とされている。

※この「基本的な駒の動き」の解説は、「ポーン」の解説の一部です。
「基本的な駒の動き」を含む「ポーン」の記事については、「ポーン」の概要を参照ください。


基本的な駒の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:45 UTC 版)

キング (チェス)」の記事における「基本的な駒の動き」の解説

縦・横斜めのすべての方向に、1マスだけ移動できる味方の駒のいるマスには移動できない(これは全ての駒に共通する)。 敵の駒が利いているマス(そこに動いたら、確実にとられるマス)にも移動できないキング動き基本a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 全方向に1マスずつ動ける。 キング動き1 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 味方のいるマスには移動できないキング動き2 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h ×のマスには移動できない移動できるマスに敵の駒がある場合その駒取ってそのマス移動する事ができる。 キングの駒の取り1 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 駒を取る直前の状態。 キングの駒の取り2 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 駒を取った直後の状態 (KxRf5)

※この「基本的な駒の動き」の解説は、「キング (チェス)」の解説の一部です。
「基本的な駒の動き」を含む「キング (チェス)」の記事については、「キング (チェス)」の概要を参照ください。


基本的な駒の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 11:14 UTC 版)

クイーン (チェス)」の記事における「基本的な駒の動き」の解説

クイーン動き基本a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 動きの基本 縦・横斜めのすべての方向の、任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。 図1 : 移動できるマスに敵の駒がある場合その駒を取る事ができる。取った後は、その駒があったマス移動する。 図2 : 味方の駒のいるマスには移動できない。 図3 : (敵味方に関係なく)他の駒を飛び越える事はできない。 図1 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 敵の駒は取る事ができる。 図2 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 味方のいるマスには移動できない。 図3 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 他の駒を飛び越える事はできない

※この「基本的な駒の動き」の解説は、「クイーン (チェス)」の解説の一部です。
「基本的な駒の動き」を含む「クイーン (チェス)」の記事については、「クイーン (チェス)」の概要を参照ください。


基本的な駒の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 05:12 UTC 版)

ルーク」の記事における「基本的な駒の動き」の解説

ルーク動き基本a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 動きの基本 縦・横方向の、任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。 図1 : 移動できるマスに敵の駒がある場合その駒を取る事ができる。取った後は、その駒があったマス移動する。 図2 : 味方の駒のいるマスには移動できない。 図3 : (敵味方に関係なく)他の駒を飛び越える事はできない。 図1 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 敵の駒は取る事ができる。 図2 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 味方のいるマスには移動できない。 図3 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 他の駒を飛び越える事はできない

※この「基本的な駒の動き」の解説は、「ルーク」の解説の一部です。
「基本的な駒の動き」を含む「ルーク」の記事については、「ルーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な駒の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な駒の動き」の関連用語

基本的な駒の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な駒の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーン (改訂履歴)、キング (チェス) (改訂履歴)、クイーン (チェス) (改訂履歴)、ルーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS