垣生村 (愛媛県温泉郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垣生村 (愛媛県温泉郡)の意味・解説 

垣生村 (愛媛県温泉郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 05:09 UTC 版)

はぶむら
垣生村
廃止日 1944年4月1日
廃止理由 編入合併
垣生村道後湯之町生石村松山市
現在の自治体 松山市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
温泉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
垣生村役場
所在地 愛媛県温泉郡垣生村
座標 北緯33度48分53秒 東経132度42分12秒 / 北緯33.81475度 東経132.70328度 / 33.81475; 132.70328座標: 北緯33度48分53秒 東経132度42分12秒 / 北緯33.81475度 東経132.70328度 / 33.81475; 132.70328
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

垣生村(はぶむら)は愛媛県伊予郡のち温泉郡にあった村である。

町村制施行の準備段階では西垣生村、東垣生村、余戸村、保免村、市坪村の五ヶ村合併で「出合村」を新設することが検討されたが、西垣生村と余戸村が反対し、結局垣生村と余土村に分村することで決着した[1]

しかし純農地帯である東垣生と、漁業や機織業なども盛んな西垣生では村民の人情、風俗、習慣は大きく異なり、村役場や村会議員の人員問題、予算配分、水利問題などで対立を繰り返し、難治の村として知られた[2]

沿革

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば垣生村の篤農家は、「新野伊三郎、武市佐吉、松本千代松」などである[3]

地理

河川

名所・旧跡

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 『垣生のあゆみ』 16-18頁
  2. ^ 『垣生のあゆみ』 21-23頁、86-87頁
  3. ^ 『大日本篤農家名鑑』96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月22日閲覧。
  4. ^ 鍵谷カナ頌功堂

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 垣生公民館 『垣生のあゆみ』 1988年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垣生村 (愛媛県温泉郡)」の関連用語

垣生村 (愛媛県温泉郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垣生村 (愛媛県温泉郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣生村 (愛媛県温泉郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS