生石村 (愛媛県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 04:16 UTC 版)
| しょうせきむら 生石村 |
|
|---|---|
|
1943年頃の弁天山
|
|
| 廃止日 | 1944年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 生石村、垣生村、道後湯之町→松山市 |
| 現在の自治体 | 松山市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 四国地方 |
| 都道府県 | 愛媛県 |
| 郡 | 温泉郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 生石村役場 | |
| 所在地 | 愛媛県温泉郡生石村 |
| 座標 | 北緯33度49分50秒 東経132度42分57秒 / 北緯33.83069度 東経132.71581度座標: 北緯33度49分50秒 東経132度42分57秒 / 北緯33.83069度 東経132.71581度 |
| ウィキプロジェクト | |
| Geoshapeリポジトリ 歴史的行政区域データセットβ版 | |
|---|---|
| 愛媛県温泉郡生石村 (38B0050021) | |
| 地図の不具合を報告 | |
沿革
- 1889年12月15日 - 町村制施行により旧温泉郡高岡村、富久村、久保田村、南吉田村、北吉田村が合併し温泉郡生石村として発足。
- それまでの各村を総称して生石5ヶ村と言う場合がある。
- 現在の住居表示は、それぞれの村名に「町」を付けたものになっている。(「高岡村」→「高岡町」)
- 1944年4月1日 - 道後湯之町、垣生村とともに松山市へ編入され消滅。
地理
山
- 弁天山
- 忽那山
軍事
教育
名所・旧跡
脚注
- ^ データベース『えひめの記憶』 - 愛媛県生涯学習センター
- ^ 『新編温泉郡誌』 498-499頁
- ^ 『新編温泉郡誌』 499頁
- ^ 『新編温泉郡誌』 500頁
- ^ 『新編温泉郡誌』 501頁
参考文献
- 椿南松田卯太郎 『新編温泉郡誌』 松山石版印刷所、1916年
関連項目
- 生石村_(愛媛県)のページへのリンク