坪谷水哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 坪谷水哉の意味・解説 

坪谷善四郎

(坪谷水哉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 13:17 UTC 版)

坪谷 善四郎(つぼや ぜんしろう、文久2年2月26日1862年3月26日) - 昭和24年(1949年3月24日)は日本の出版人、編集者、政治家。号は水哉(すいさい)。

来歴・人物

1862年越後国南蒲原郡加茂(現・新潟県加茂市)に生まれる。東京専門学校(現・早稲田大学)邦語政治科在学中、博文館に入社。編集局長を経て1918年取締役就任。1895年には雑誌『太陽』の創刊にあたり初代主筆、編集主幹としてこれに従事した。政治家としては1901年以来7期にわたって東京市会議員を務め、1907年開館の東京市立図書館(現・日比谷図書文化館)建設につくした。1917年大橋図書館(現・三康図書館)館長。1918年日本図書館協会会長。また、青年時代の苦学経験から郷里の新潟県加茂町(現・加茂市)に図書館建設を申請し、図書や金品を寄贈。1940年、加茂町立図書館(現・加茂市立図書館)の竣工が実現した。同図書館には自筆日記や書簡類等の坪谷善四郎関係資料が保存されている。1949年3月24日死去。享年88。墓所は多磨霊園[1]

主な著書

  • 『山水行脚』 博文館, 1914
  • 『東西南北』 博文館, 1915
  • 『水哉紀行選集』 博文館, 1933
  • 『博文館五十年史』 博文館, 1937

親族

養子の忠三の妻・いゆは、博文館社長大橋新太郎の妻須磨子の妹。また養女の富貴は大橋夫妻の五男・武雄の妻。[2]

脚注

  1. ^ 坪谷善四郎”. www6.plala.or.jp. 2024年12月2日閲覧。
  2. ^ 中村孝吉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

外部リンク

その他の役職
先代
石黒忠悳
大橋図書館
1917年 - 1944年
次代
吉谷専吉
館長事務取扱
先代
和田万吉
日本図書館協会会長
1918年 - 1920年
次代
今沢慈海


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坪谷水哉」の関連用語

坪谷水哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪谷水哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坪谷善四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS