坂根輝美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂根輝美の意味・解説 

坂根輝美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 14:34 UTC 版)

坂根輝美
生誕 1978年
日本 愛知県
出身校 愛知県立芸術大学
流派 日本画
美人画
公式サイト sakaneterumi.com

坂根輝美(さかね てるみ 1978年 - )は、愛知県出身[1]画家[2]日本美術院の院友[3]

2004年愛知県立芸術大学日本画科を卒業し、愛知県美術館において開催された卒業作品展では桑原賞を受賞[2]2006年に同大大学院日本画修士課程を修了[2]2005年の第60回春の院展[3]、および2007年の再興第92回院展において作品が入選[2]2009年には東京都歴史文化財団のトーキョーワンダーウォールにおいても作品が入選する[2]2016年刊行の池永康晟監修『美人画づくし』(ISBN 978-4-87586-498-1)では、作品が収録され池永らとの鼎談も掲載されている[4]2018年の再興第103回院展では、『喪失した友人』が入選している[5]2019年オフィシャルサイトを開設する[6]

トーキョーワンダーサイトウェブサイトではファインアーティストとして紹介されており、坂根は「人は社会の推移と共感的に関われた時に幸せを享受」できるとした上で「絶対的孤独が狂気に至り、その恐怖から逃れる為に主体性を喪失する」現代人の姿を描いていると述べていた[2]。現在はおもに美人画の分野において活動しており、自身のサイトにおいて「女性に対する『美しさ』の概念が大きく変わった現代における美人画とは『個』としての女性の表現ではないか」とし、「昔から親しまれていた美人画を現代様式で復活させたい」と述べている[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第60回春の院展(2005年)入選時の住所は長久手町であったが、再興第92回院展(2007年)入選時には刈谷市在住となっている。
  2. ^ a b c d e f 坂根輝美 トーキョーワンダーサイト - ウェイバックマシン(2017年3月26日アーカイブ分)
  3. ^ a b 日本画家 坂根輝美 オフィシャルサイト BIOGRAPHY
  4. ^ 美人画づくし 芸術新聞社
  5. ^ 再興第103回院展 入選作品 87 喪失した友人 坂根輝美 日本美術院ホームページ
  6. ^ a b 日本画家 坂根輝美 オフィシャルサイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂根輝美」の関連用語

坂根輝美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂根輝美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂根輝美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS