坂本重雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本重雄の意味・解説 

坂本重雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 07:02 UTC 版)

坂本 重雄(さかもと しげお、1931年8月25日 - 2001年4月29日[1])は、日本法学者。専門は、労働法社会保障法。学位は、法学博士旧東京都立大学)。静岡大学名誉教授。日本労働法学会代表理事、日本社会保障法学会代表理事等を歴任。大阪府大阪市出身。

人物

1951年兵庫県立柏原高等学校卒業。1955年神戸大学法学部卒業。1958年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。吾妻光俊ゼミ出身[2]

1958年一橋大学法学部助手。1959年東京都立大学法経学部助手。1964年静岡大学文理学部助教授。1965年同人文学部助教授。1973年同人文学部教授。1979年静岡大学評議員(~1983年)。1983年同人文学部長(~1985年)。1993年同大学院法学研究科長。1994年静岡大学人文学部法学科長(~1996年)。1996年静岡大学停年退官。同名誉教授専修大学法学部教授・同大学院法学研究科教授。2001年4月29日専修大学在職中に逝去。[3]

1967年法学博士「アメリカの団体交渉制度」[4]

この他、静岡地方裁判所民事調停委員(1973年~1978年)、静岡大学学生委員長(1974年)、同教務委員長(1977年)、同就職委員長(1987年、1993年)、同大学入試センター試験室委員長(1992年)、日本労働法学会代表理事(1992年~1994年)、日本社会保障法学会代表理事(1994年~1996年)など歴任。

主著

  • 『行政・労働と営業の自由』高柳信一, 藤田勇東京大学出版会, 1972
  • 『しあわせに生きる権利 : 人間としての労働条件と社会保障』籾井常喜と共著 法律文化社, 1973
  • 『官公労働基本権の法構造 : 官・民労働の同一化と労使関係法』労働旬報社, 1977
  • 『社会保障と人権 : 年金・医療の再編と生存権(現代法選書 ; 20)』勁草書房, 1987
  • 『集団的労使関係:現代労働法1 新版』竹下英男, 安枝英訷と共著 有斐閣, 1989
  • 『高齢化社会と年金・労災補償』 勁草書房, 1990
  • 『個別的労働関係:現代労働法2 第3版』水野勝, 浜田冨士郎, 伊藤博義, 西村健一郎と共著 有斐閣, 1994
  • 『高齢者介護の政策課題』山脇貞司と共編 勁草書房, 1996.
  • 『社会保障改革 : 高齢社会の年金・医療・介護』勁草書房, 1997

脚注

  1. ^ 『追悼 坂本重雄先生を偲んで』(社会保障法 (17),2002年)より
  2. ^ [1]
  3. ^ 以上について、『坂本重雄教授・略年譜ならびに著作目録』(法経研究 44(4),1996年)。
  4. ^ 博士論文書誌データベースより。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本重雄」の関連用語

坂本重雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本重雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS