坂本賢三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本賢三の意味・解説 

坂本賢三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坂本 賢三(さかもと けんぞう、1931年3月16日 - 1991年1月9日[1])は、日本の科学史家、哲学者。哲学・科学史・技術史を専攻。

来歴

兵庫県神戸市に生まれる。1953年大阪大学理学部物理学科卒業。同大学院文学研究科(哲学)博士課程中退。

1960年大阪経済大学講師、1962年桃山学院大学講師、1964年助教授、1968年教授、1974年神戸商船大学教授、1986年千葉大学教授となる。在任中の1991年1月19日、直腸癌のため死去[1]

著書

  • 技術論序説 上巻 合同出版 1965
  • 機械の現象学 岩波書店 1975 (哲学叢書)
  • 現代科学をどうとらえるか 1978.1 (講談社現代新書)
  • 人類の知的遺産 30 ベーコン 講談社 1981.4
  • 「分ける」こと「わかる」こと 1982.4 (講談社現代新書) のち学術文庫
  • 科学思想史 1984.9 (岩波全書)
  • 先端技術のゆくえ 1987.1 (岩波新書)

翻訳

  • 革命の戦略 アンドレ・グリュックスマン 雄渾社 1969
  • ことばと波 コミュニケーションの歴史と科学 A.H.W.ベック 平凡社 1972 (世界大学選書)
  • 中世の産業革命 J.ギャンペル 岩波書店 1978.12
  • 技術の歴史 13 T.I.ウイリアムズ 筑摩書房 1981.5
  • 現代の哲学 1 ポール・リクール 岩波書店 1982.2
  • 航海術の歴史 H.-C.フライエスレーベン 岩波書店 1983.5
  • 二〇世紀技術文化史 トレヴァー・I.ウイリアムズ 中岡哲郎と監訳 筑摩書房 1987.1

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.271



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本賢三」の関連用語

坂本賢三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本賢三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本賢三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS