坂本辰朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本辰朗の意味・解説 

坂本辰朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 18:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坂本 辰朗(さかもと たつろう、1952年 - )は、日本の教育学者、創価大学教授

1974年慶應義塾大学文学部社会心理教育学専攻(現・人間関係学系教育学専攻)、79年同大学院博士課程満期退学。ハーバード大学訪問研究員、マサチューセッツ大学客員准教授、創価大学教育学部教授。1998年「アメリカ大学史とジェンダー 19世紀後半のマサチューセッツ州における高等教育の事例を中心とした歴史的研究」で慶大教育学博士。専攻は大学史・比較教育学。[1]

著書

  • 『アメリカの女性大学:危機の構造』東信堂 1999
  • 『アメリカ教育史の中の女性たち ジェンダー、高等教育、フェミニズム』東信堂 2002
  • 『アメリカ大学史とジェンダー』東信堂 2002
共編

翻訳

  • ジェイン・ローランド・マーティン『女性にとって教育とはなんであったか 教育思想家たちの会話』坂上道子共訳 東洋館出版社 1987
  • H.R.ケルズ『大学評価の理論と実際 自己点検・評価ハンドブック』喜多村和之,舘昭共訳 東信堂 1998
  • エイブラハム・フレックスナー『大学論 アメリカ・イギリス・ドイツ』羽田積男,渡辺かよ子,犬塚紀子共訳 玉川大学出版部 高等教育シリーズ 2005
  • ドナルド・ケネディ『大学の責務』立川明,井上比呂子共訳 東信堂 2008

論文

  1. ^ J-GLOBAL



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本辰朗」の関連用語

坂本辰朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本辰朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本辰朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS