坂本道弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本道弘の意味・解説 

坂本道弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/18 08:38 UTC 版)

坂本 道弘(さかもと みちひろ、1946年 - 1994年)は、日本の洋画家。青森県美術展覧会会員、同審査員。

青森県むつ市生まれ。1978年より伊藤正規(日展審査員、光風会名誉会員)、伊藤芳子(光風会会員)に師事。1979年第20回青森県美術展覧会奨励賞受賞。1988年・1989年にも同賞を受賞。1992年第7回文化庁主催アートギャラリー石川展招待出展。北の自然をモチーフに色彩感覚豊かな風景画を描いた。主な作品は函館の教会を描いた『函館風景』、『北の教会』。青森の奥入瀬渓流を描いた『奥入瀬風景』。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本道弘」の関連用語

坂本道弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本道弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本道弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS