坂内村立坂内小学校川上分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂内村立坂内小学校川上分校の意味・解説 

坂内村立坂内小学校川上分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
坂内村立坂内小学校川上分校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂内村
設立年月日 1873年
閉校年月日 1990年
共学・別学 男女共学
所在地 501-0901
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上1403-1[注釈 1]
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

坂内村立坂内小学校川上分校(さかうちそんりつ さかうちしょうがっこう かわかみぶんこう)は、かつて岐阜県揖斐郡坂内村(現・揖斐川町)に存在した公立小学校分校

概要

  • 坂内小学校の分校であり、坂内村西部の坂内川揖斐川支流)最上流にある川上地区が校区であった。末期の数年は冬季分校であった。
  • 校舎は取り壊され、跡地は高齢者若者ふれあいの館となっている。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 川上村に訓迪義校が開校。後に川上簡易科小学校に改称。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 広瀬村坂本村川上村が合併し、坂内村が発足。
  • 1898年(明治31年) - 坂内村の3校が統合され、坂本尋常小学校となる。
  • 1901年(明治34年) - 旧・川上簡易科小学校の校舎を使用して、坂本尋常小学校川上分教場を設置[1]
  • 1939年(昭和14年) - 雪崩により校舎が全壊[1]
  • 1940年(昭和15年) - 校舎を新築する[1]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 坂本国民学校川上分教場に改称する。
  • 1944年(昭和19年) - 校舎を焼失する[1]
  • 1947年(昭和22年) - 坂内村立坂内小学校川上分校に改称する。坂内中学校川上分校を併設する。校舎を再建する[1]
  • 1957年(昭和32年) - 坂内中学校川上分校を廃止。川上分校は小学校のみの分校となる。
  • 1961年(昭和36年) - 校舎を新築する[1]
  • 1971年(昭和46年) - 児童数減少により、複式学級となる。
  • 1983年(昭和58年) - 冬季分校となり、坂内小学校川上冬季分校に改称する[1]
  • 1988年(昭和63年) - 休校[1]
  • 1990年(平成2年) - 廃校。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現在の住所表記。廃校時は岐阜県揖斐郡坂内村大字川上1403。
  1. ^ a b c d e f g h 坂内村 1995, p. 11.

参考文献

  • 『坂内村勢要覧 95』坂内村、坂内村、1995年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂内村立坂内小学校川上分校」の関連用語

坂内村立坂内小学校川上分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂内村立坂内小学校川上分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂内村立坂内小学校川上分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS