地域差と方言区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
「上伊那地域の方言」の記事における「地域差と方言区画」の解説
上伊那の方言は南北二系列に大別されるが、太田切川-分杭峠の南北で大きく2つに分けられることが多い。例えば、馬瀬良雄による長野県の方言区画では、太田切川-分杭峠以南の地域は地域は木曽・下伊那地域と同じ南信方言に、以北の地域は諏訪・松本地域と同じ中信方言に含まれている。守屋新助は、東海東山方言を東海道方言と東山道方言に分けるとするなら、太田切川以南を東海道方言、以北を東山道方言と区画すべきであると述べている。また前述の通り、上伊那地域に東西方言の境界を求める学説では、太田切川-分杭峠線を境界とするのが一般的である。一方で、中田切川-分杭峠を一大言境とする異説もある。
※この「地域差と方言区画」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「地域差と方言区画」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 地域差と方言区画のページへのリンク