土屋俊三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋俊三の意味・解説 

土屋俊三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 05:32 UTC 版)

土屋 俊三(つちや としぞう、1883年明治16年)4月28日[1] - 1950年昭和25年)11月6日[1][2])は、大正から昭和期の実業家政治家参議院議員千葉県山武郡松尾町長などを務めた。旧姓・古川。

経歴

千葉県[2]山辺郡片貝村[3]山武郡片貝村、片貝町を経て、現在は九十九里町)で古川藤太郎、いつ の三男として生まれた[1]。小学校卒業後、千葉県教育会尋常小学校准教員講習科を経て、1906年(明治39年)千葉県師範学校を卒業した[1][2][4]。同年4月、松尾小学校訓導に就任[1][2]。1908年(明治41年)12月に武射郡松尾村(山武郡松尾村、松尾町を経て、現在は山武市)の土屋家の養子となった[1][3]。1912年(明治45年)小学校を退職し、家業の米穀肥料商を継承した[1][2][3]

1933年(昭和8年)千葉県穀物肥料商業組合長に就任[1]。その他、千葉県肥料卸商組合連合会理事長、千葉県商工会連合会副会長、同会長などを務めた[1][4]太平洋戦争から戦後にかけて千葉県食糧営団理事、同理事長、食糧配給公団千葉県支局長を務め、県民の食糧確保に尽力した[1][2][3][4]

政界では、1928年(昭和3年)松尾町会議員に選出された[1]。1936年(昭和11年)松尾町長に就任し1期在任した[1][2][3]。1940年(昭和15年)1月に立憲政友会から出馬して千葉県会議員に当選し、1947年(昭和22年)4月まで在任し、参事会員(3期)、同補充員(1期)、政友会県会議員団幹事などを務めた[1][2][3][4]

1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙千葉県地方区自由党公認で出馬して、当選[5]。農業、食糧政策の分野での活躍が期待されていたが[1][3]、1期目在任中の同年11月に死去[2]

著作

  • 『農村の現状を熟視して』九十九新報社、1929年。

追悼集

  • 『丹心深愛』教え子の会、1956年。[1]

親族

  • 長男 土屋米一(千葉県議会議員)[1]
  • 義弟 土屋勇吉(千葉県議会議員)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『千葉県議会史:議員名鑑』560頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』357-358頁。
  3. ^ a b c d e f g 『松尾町の歴史 下巻』77頁。
  4. ^ a b c d 『光芒の人 千葉県人物事典2』297頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』437頁。

参考文献

  • 『千葉県議会史:議員名鑑』千葉県議会、1985年。
  • 松尾町史編さん委員会編『松尾町の歴史 下巻』松尾町、1986年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 石井暉二『光芒の人 千葉県人物事典2(政治編-国会議員)』ぎょうせい、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土屋俊三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋俊三」の関連用語

土屋俊三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋俊三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋俊三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS