国際連合安全保障理事会決議669とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議669の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議669

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国際連合安全保障理事会
決議669
日付: 1990年9月24日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 2,942回
コード: S/RES/669
文書: 英語

投票: 賛成: 15 反対: 0 棄権: 0
主な内容: クウェート侵攻
投票結果: 採択

安全保障理事会(1990年時点)
常任理事国

中国
フランス
イギリス
アメリカ合衆国
ソビエト連邦

非常任理事国
カナダ
コートジボワール
 コロンビア
 キューバ
エチオピア
 フィンランド
マレーシア
 ルーマニア
イエメン
ザイール

イラク (緑色) と クウェート (橙色)

国際連合安全保障理事会決議669(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ669、: United Nations Security Council Resolution 669)は、1990年9月24日国際連合安全保障理事会で採択された決議である。クウェート侵攻に関係する。

安保理は、決議661国際連合憲章第50条を想起し、クウェート侵攻を受けて発動されたイラクに対する国際的な制裁英語版に関して、第50条に基づいた支援の要請が増加しているとの認識を示した。

第50条では「安保理が制裁を発動している場合、国際連合に加盟しているか否かを問わず、制裁により経済問題に直面している国は、安保理に相談し、問題の解決策を模索する権限を持つ」とされており[1]ヨルダンを含む、制裁の悪影響を受けている21ヶ国は、これに基づいて要求を申請した[2]

安保理は、この点について、決議661に基づいて設立された委員会に対して、第50条による支援要請を審査するように求め、委員会は、加盟国に対して、制裁の悪影響を受けた国々を支援するように要請したと折り返し報告した[3]

関連項目

脚注

  1. ^ United Nations Charter, Chapter 7: Action with Respect to Threats to the Peace, Breaches of the Peace, and Acts of Aggression”. UN Documents. 2022年5月31日閲覧。
  2. ^ Dinstein, Yoram (2001). War, aggression, and self-defense (3 ed.). Cambridge University Press. p. 249. ISBN 978-0-521-79758-0. https://archive.org/details/waraggressionsel00dins 
  3. ^ Simma, Bruno; Mosler, Hermann; United Nations (1995). The Charter of the United Nations: a commentary. Oxford University Press. p. 661. ISBN 978-0-19-825703-5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議669のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際連合安全保障理事会決議669のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議669のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議669 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS